庄内町立図書館(山形県東田川郡)水彩画と本に囲まれる木造空間

公開日: 更新日:

 山形県北西部、雄大な庄内平野に広がる米どころの庄内町。その中心部に2024年春、「絵のある図書館」をコンセプトに掲げる新たな文化拠点・庄内町立図書館が誕生した。

“しずく形”の平屋建築は、外から見ると、緩やかな勾配屋根を載せた落ち着いたたたずまい。けれども中に入れば、印象は一変。天井は両端から中央へと高さを増し、それに沿って木材が放射状に組まれている。立体的な造形が空間に奥行きと広がりをもたらし、開放感あふれる雰囲気を演出する。

 館長の佐藤晃子さんが言う。

「木材はすべて山形県産を採用しており、なかでも受付カウンターなど利用者がよく触れる場所には、庄内町産の木材を優先的に使用しています。書架やテーブル、椅子についても木のあたたかみや質感を大切に考えました。どこからでも木材と本が目に入り、さながら『本の森』にいるように感じられるはずです」

 ところで、「絵のある図書館」とはいったい何か。

 同館はもともと、隣接する「内藤秀因水彩画記念館」とともに整備された一体型の施設だ。両館は現在も廊下でつながっており、無料で自由に行き来できる。今回の整備では、図書館が新築される一方、水彩画記念館は展示機能の拡充などを含むリノベーションが施された。

「改築を機に、いっそう連携を強めております」と佐藤さんが続ける。

「館内には展示コーナーを設けたほか、本棚の中に絵画を埋め込めるような特別の額縁を、計6カ所に設置しています。季節やイベントに合わせて展示内容を選んでいるため、思わぬ出合いがあるかもしれません。また、夏から秋にかけて開催する『絵本原画展』は、絵本と絵画の世界観を融合。まさに当館の特徴を体現したイベントです。おはなしの世界とアートの世界を、図書館と水彩画記念館の双方を行き来しながら感じてほしいです」

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発