庄内町立図書館(山形県東田川郡)水彩画と本に囲まれる木造空間

公開日: 更新日:

 山形県北西部、雄大な庄内平野に広がる米どころの庄内町。その中心部に2024年春、「絵のある図書館」をコンセプトに掲げる新たな文化拠点・庄内町立図書館が誕生した。

“しずく形”の平屋建築は、外から見ると、緩やかな勾配屋根を載せた落ち着いたたたずまい。けれども中に入れば、印象は一変。天井は両端から中央へと高さを増し、それに沿って木材が放射状に組まれている。立体的な造形が空間に奥行きと広がりをもたらし、開放感あふれる雰囲気を演出する。

 館長の佐藤晃子さんが言う。

「木材はすべて山形県産を採用しており、なかでも受付カウンターなど利用者がよく触れる場所には、庄内町産の木材を優先的に使用しています。書架やテーブル、椅子についても木のあたたかみや質感を大切に考えました。どこからでも木材と本が目に入り、さながら『本の森』にいるように感じられるはずです」

 ところで、「絵のある図書館」とはいったい何か。

 同館はもともと、隣接する「内藤秀因水彩画記念館」とともに整備された一体型の施設だ。両館は現在も廊下でつながっており、無料で自由に行き来できる。今回の整備では、図書館が新築される一方、水彩画記念館は展示機能の拡充などを含むリノベーションが施された。

「改築を機に、いっそう連携を強めております」と佐藤さんが続ける。

「館内には展示コーナーを設けたほか、本棚の中に絵画を埋め込めるような特別の額縁を、計6カ所に設置しています。季節やイベントに合わせて展示内容を選んでいるため、思わぬ出合いがあるかもしれません。また、夏から秋にかけて開催する『絵本原画展』は、絵本と絵画の世界観を融合。まさに当館の特徴を体現したイベントです。おはなしの世界とアートの世界を、図書館と水彩画記念館の双方を行き来しながら感じてほしいです」

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    「地球を救う前に社員を救ってくれ!」日テレ「24時間テレビ」が大ピンチ…メインスポンサー日産が大赤字

  4. 4

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  5. 5

    たつき諒氏“7月5日大災害説”を「滅亡したんだっけ」とイジる古市憲寿氏に辛辣な声が浴びせられる理由

  1. 6

    参政党・神谷代表は早くも“ヒトラー思想”丸出し 参院選第一声で「高齢女性は子どもが産めない」

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    「国宝級イケメン」のレッテルを国宝級演技で払拭 吉沢亮はストイックな芝居バカ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 10

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策