「明治・大正・昭和の変な広告」福田智弘著

公開日: 更新日:

「明治・大正・昭和の変な広告」福田智弘著

 江戸時代の暖簾や看板にはじまる広告は、時代の変化とともにその手法や内容が進化してきた。

 ゆえに昔の広告には、違和感を覚えるものも多数ある。しかし、当時の技術や社会情勢を知ると、決して変ではなく、むしろ称賛すべき点も多数見つかるという。

 例えば、日本初のヌードポスターとして有名なあの「赤玉ポートワイン」(大正11年 寿屋)。裸でワインを飲むなんて変な広告となりかねないが、ワインの赤色と女性の白い肌のコントラストが際立つよう考え抜かれたもので、同ポスターは当時、ドイツの「世界のポスター展」で1等賞にも選ばれているそうだ。

 本書は、明治から戦中の昭和10年代までの面白広告を取り上げ解説したビジュアルブック。

 たくさんの栗が土下座をしている絵柄のインパクトのある広告は、「九里丸」という企業のもの。

 焼き栗屋が起源だという九里丸は、楽隊を組んで街頭宣伝を行う「チンドン屋」として有名な企業で、紙面にも楽隊をイメージしてたくさんの栗を並べたということらしい。

 ちょんまげにスーツ姿の男性がそろばんで仕事をしているイラストが印象的な「タイガー計算機」(昭和3年)は、「そろばんなんてもう古い」ということを表したものだという。

 ほかにも、世界一有名なネズミのキャラクターを無許可で使用していると思われるワックスの広告(昭和13年)、エビスビールの広告かと思いきやえびす様が抱えているのはニワトリ、その胸には星のマーク、背景が朝日というビールメーカーのコラボ広告(明治40年)、さらには「何がなんでもカボチャを作れ」と命じる戦時中のポスター(昭和19年)まで、158もの広告を取り上げる。

「広告は時代を映す鏡」の言葉通り、当時の空気感を味わえる面白本だ。

(河出書房新社 2200円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇

  2. 2

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 3

    山﨑賢人&広瀬すず破局の真偽…半同棲で仕事に支障が出始めた超人気俳優2人の「決断」とは

  4. 4

    福山雅治「ラストマン」好調維持も懸案は“髪形”か…《さすがに老けた?》のからくり

  5. 5

    永野芽郁&橋本環奈“自爆”…次世代女優トップは誰だ?畑芽育、蒔田彩珠、當真あみが三つ巴

  1. 6

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  2. 7

    ご都合主義!もどきの社会派や復讐劇はうんざり…本物のヒューマンドラマが見たい

  3. 8

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  4. 9

    二階堂ふみ&カズレーザーの結婚に続くか? 広瀬すずにも囁かれる「まさか」のサプライズ

  5. 10

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言