夏のトーナメントは「致死性の暑さ」…いよいよ開催方法を考える時期に来ている
7月に入り、熱中症関連の報道を見聞きしない日はありません。今後も暑さはひどくなることはあっても、収まることはないでしょう。
数年前から国内ツアーでも、熱中症で棄権を余儀なくされる選手が続出しています。選手だけではありません。一昨年のシニアツアーでは、P・マークセンのキャディーが試合中に倒れ、下半身が痙攣し、救急搬送されました。試合後にロッカールームで倒れ込んでいるキャディーは何人もいます。昨年、ある地方の大会では多くの関係者が熱中症でダウン。6台もの救急車を呼んで行政指導を受けたこともあります。
同年の「日本シニアオープン」では選手の短パンプレーが事前に認められていました。酷暑の中で、選手の健康面を考えての措置ですが、この程度の対策では焼け石に水。大会スタッフやボランティア、ギャラリーにとっても今の暑さは耐えがたいものです。
「命に関わる危険な暑さ」は大袈裟な表現ではありません。これまでと同じようにトーナメントを行うことは、もはや不可能といえます。
高校野球は夏の甲子園大会を継続させるために主催者が動きました。暑さのピークを避けるため開会式を午後4時に遅らせ、一部の試合を午前8時開始の「午前の部」と午後4時15分開始の「夕方の部」に分けたのです。