日経平均株価4万円は序の口 想定外の“アゲアゲ相場”で稼ぐ必勝法

公開日: 更新日:

NYダウ並みだと日経平均は53万円!

 日経平均が史上最高値をつけたのは1989年12月のこと。3万8915円まで上昇した。だが、そこからバブル崩壊により1万円割れまで下落。2009年3月には7054円に落ちた。お先真っ暗だ。

「実は市場参加者に変化が起きています。バブル崩壊を経験した世代が市場から去り、新しい層が台頭してきました。株式市場に対するイメージが変わっています。日本株が低迷した30年は終わり、次の30年サイクルがスタートしているのです」(櫻井英明氏)

 2011年12月末の日経平均(終値)は8455円。そこから上昇カーブを描き、今年1月23日に3万6984円までアップした。三十数年を経て、ようやく史上最高値の更新が視野に入ってきたのだ。

 NYダウは全く別の動きをしてきた。日経平均が史上最高値だった1989年12月末の終値は2753ドル。そこから上げ下げはあるものの、順調に上昇し、今年の最高値は3万8109ドルだ。日本株が約30年にわたり低空飛行を続ける間に、NYダウは13.8倍に膨れ上がった。これを日経平均にあてはめると、信じがたい驚愕の数字が出てくる。現実的ではないにしろ、日経平均は53万7027円だ。

「13.8倍は、それぐらい凄い数値です。NYダウと同じような値動きをしていたら、日経平均は53万円超え。だから4万円はそれほどビックリするような数字ではありません」(市場関係者)

■好きな会社に投資する

 そういわれても、株価は年初から約3000円も上がっている。この先、どんな銘柄を買えばいいかサッパリ分からないという人は多い。

「好きな会社を買うのが一番です。自分はどんな会社に興味があるのか、応援したいのか。そして、会社を研究することが大切です。本社はどこにあるか、業績はどうなのか。丹念に調べ、その会社をしっかり知る。株式投資の基本です。そこを忘れないほうがいい。相性の問題もあります。ある会社の株を何度買っても、どうもうまくいかない。株を持っていないときは上がるのに、自分が購入するとなぜか低迷してしまう。そういう相性の悪い会社はあるものです。そして、いまの相場で重要なのは売らないこと。日々の株価に一喜一憂してはいけません」(櫻井英明氏)

 テーマ性で選ぶ方法もある。

 東証が推し進める「PBR(株価純資産倍率)1倍割れ」など、資本コストや株価を意識した経営への取り組みの開示だ。櫻井氏も、大手証券がまとめた「これから開示が期待される企業群」に注目しているという。マルハニチロや大林組、日本ハム、住友ゴム、三菱自動車など(別表参照)。

「あっ、この会社好きかも」と感じたら、しっかり調べて中長期で保有したい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情