急激な円安進行に政府日銀は“異次元の対策”を 「外国為替資金特別会計」活用《今でしょ》の声
先の大戦でも新型コロナ対策でも指摘する声が出ていた「戦力の逐次投入による失敗」は日本の“お家芸”とはいえ、今回もまた同じ展開になるのではないか。34年ぶりに一時、1ドル=160円台まで急落した円相場のことだ。
急激な円安進行を受け、政府・日銀は4月29日の外国為替市場で、5兆円規模の「円買い・ドル売り」の為替介入を実施したとみられ、1ドル=154円台まで円が買い戻される場面があったものの、5月1日の東京外国為替市場の円相場は1ドル=157円73~75銭(午前9時時点)と再び「円安・ドル高」水準となった。
日米の金利差は依然として大きく、政府、日銀が「異次元の対策」を打ち出さない限り、この状況は変わらないのは誰が見ても分かるだろう。そうした中、SNS上で《今こそ使う時》《いつ使うの?今でしょ》といった声が出ているのが「外国為替資金特別会計」(外為特会)の活用だ。
外為特会は外国為替相場の安定(為替相場の急激な変動の際の為替介入など)のために設けられているもの。
財務省のホームページによると、「歳入と歳出の差額である毎年度の利益(決算上剰余金)は、一部を外国為替資金特別会計の運用資金である外国為替資金に組み入れ、残りを一般会計や翌年度の外国為替資金特別会計の歳入に繰り入れています」「外国為替資金特別会計が保有する外貨資産は安全性及び流動性に最大限留意した運用を行うこととし、この制約の範囲内で可能な限り収益性を追求するもの」とある。
■関連記事
■関連キーワード
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 インバウンド客のSNS投稿で業績一変…創業62年の老舗ユニホーム企業に吹いた思わぬ追い風
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(6)幼い息子の行動を観察して思いついた職業疑似体験アプリ「ごっこランド」
-
人生100年時代の歩き方 価格急騰、強い過熱感でも「金」は買いか? 投資歴30年超のコンサルが唱える「リスクヘッジで買う方法」とは
-
「50年ロングセラー」の秘訣 スナックサンド(フジパン)「こっちじゃない」と自虐CMで反撃…元祖をアピールしてシェア急回復
-
新NISAで買っていい?企業診断 AI領域のハード・ソフトを開発・販売する「ジーデップ・アドバンス」はエヌビディアと親密
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(5)世界旅行を終えてサイバーエージェントに入社 アメブロと藤田晋社長の存在


















