著者のコラム一覧
重道武司経済ジャーナリスト

1957年鳥取県倉吉市生まれ。84年フジサンケイグループ傘下の経済紙「日本工業新聞」(現フジサンケイビジネスアイ)の記者となり、千葉支局を振出しに鉄鋼、自動車、総合電機、財界、金融、エネルギー(電力・石油・ガス)などの業界を担当。2000年外資系通信社に転じた後、02年からフリーに。得意分野は通信社時代を含めて在籍足掛け7年にも及んだ日銀記者クラブ時代に人脈を培った金融。自動車業界にも強い。

だから「日清食品」は業績絶好調なのか? 小売業者への価格引き上げ圧力を公取委が警告

公開日: 更新日:

 この手の“犯罪”は脱税と同様に極めて「タチが悪い」(法曹関係者)とされている。被害者を特定することが困難なためだ。端的に言えば被害者は国民であり、消費者ということになるが、では自分が具体的にどれくらいの不利益を被ったのか、損害額も被害の実態も分からないので実感が湧かない。従って犯罪者の贖罪意識も乏しい。

 日清食品ホールディングス(HD)傘下の即席麺最大手、日清食品がカップ麺の店頭価格を通告・指定した金額まで引き上げるようスーパーなど小売業者に圧力をかけていたとして公正取引委員会が先週、同社に対して「警告」を発した。独占禁止法でご法度とされている「再販売価格の拘束」に当たる疑いがあるというのである。

 対象となった商品は「カップヌードル」やシリーズの「シーフードヌードル」「カレー」と「日清のどん兵衛きつねうどん」「日清焼きそばU.F.O.」の5品目。今年3月の消費者調査ではカップヌードルが国内シェア34.0%、どん兵衛が同20.6%を獲得するなどいずれも日清が高い占有率やブランド力を持つ。

 公取委によると、同社はこうした優越的地位をいいことに、2022年6月と23年6月の2回にわたって希望小売価格をそれぞれ5~12%、10~13%引き上げた際、店頭価格の目安を設定。範囲内で売るよう小売店側に要請していたという。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    長嶋一茂の「ハワイで長期バカンス&番組欠席」に大ヒンシュク !テレ朝局内でも“不要論”が…

  3. 3

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    異常すぎる兵庫県政…中学生記者が初めて出席した定例会見での斎藤元彦知事には、表情がなかった

  3. 8

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  4. 9

    キャッスルで結婚式を挙げるはずが…「派閥の親分」の一言で断念、ヒルトンになった

  5. 10

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ