著者のコラム一覧
有森隆経済ジャーナリスト

早稲田大学文学部卒。30年間全国紙で経済記者を務めた。経済・産業界での豊富な人脈を生かし、経済事件などをテーマに精力的な取材・執筆活動を続けている。著書は「企業舎弟闇の抗争」(講談社+α文庫)、「ネットバブル」「日本企業モラルハザード史」(以上、文春新書)、「住友銀行暗黒史」「日産独裁経営と権力抗争の末路」(以上、さくら舎)、「プロ経営者の時代」(千倉書房)など多数。

FOOD&LIFE COMPANIES(下)スシローの業績回復を花道にトップ交代

公開日: 更新日:

 回転ずし店「スシロー」のFOOD&LIFE COMPANIES(F&LC)は1980年代に設立された「すし太郎」が前身。創業家のお家騒動が勃発。買収に対抗し、2009年に非上場の道を選ぶ。

 紆余曲折を経て12年9月、英国の投資ファンド、ペルミラ・アドバイザーズの傘下に入った。ペルミラがプロ経営者の水留浩一を15年、社長に招いた。

 水留は3つの成長戦略を掲げた。1つ目は回転ずし店の拡大。ここ数年、20店程度だった出店を年40店に倍増させる。2つ目は新業態を都市部で増やす。3つ目が海外展開。韓国にとどまる海外売上比率を中長期的に3割に引き上げる。

 17年3月、東証1部に再上場。ペルミラはエグジット(ファンドが株を売却)し、巨額のリターンを得て撤退した。

 店舗運営の見直しでは水産物の直接調達などで低価格を維持し、回転ずし業界のトップとなった。21年、持ち帰り専門のすし店の京樽(東京・中央区)を買い取り業容を拡大する。21年9月期の連結純利益は前期比2倍の131億円と過去最高を更新した。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  3. 3

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  4. 4

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 5

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  1. 6

    山本淳一は「妻をソープ送り」報道…光GENJIの“哀れな末路”

  2. 7

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  3. 8

    巨人・岡本和真が狙う「30億円」の上積み…侍ジャパン辞退者続出の中で鼻息荒く

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    光GENJIは全盛期でも年収3000万円なのに…同時期にジャニー&メリーが3億円超稼げていたワケ