著者のコラム一覧
有森隆経済ジャーナリスト

早稲田大学文学部卒。30年間全国紙で経済記者を務めた。経済・産業界での豊富な人脈を生かし、経済事件などをテーマに精力的な取材・執筆活動を続けている。著書は「企業舎弟闇の抗争」(講談社+α文庫)、「ネットバブル」「日本企業モラルハザード史」(以上、文春新書)、「住友銀行暗黒史」「日産独裁経営と権力抗争の末路」(以上、さくら舎)、「プロ経営者の時代」(千倉書房)など多数。

FOOD&LIFE COMPANIES(下)スシローの業績回復を花道にトップ交代

公開日: 更新日:

 回転ずし店「スシロー」のFOOD&LIFE COMPANIES(F&LC)は1980年代に設立された「すし太郎」が前身。創業家のお家騒動が勃発。買収に対抗し、2009年に非上場の道を選ぶ。

 紆余曲折を経て12年9月、英国の投資ファンド、ペルミラ・アドバイザーズの傘下に入った。ペルミラがプロ経営者の水留浩一を15年、社長に招いた。

 水留は3つの成長戦略を掲げた。1つ目は回転ずし店の拡大。ここ数年、20店程度だった出店を年40店に倍増させる。2つ目は新業態を都市部で増やす。3つ目が海外展開。韓国にとどまる海外売上比率を中長期的に3割に引き上げる。

 17年3月、東証1部に再上場。ペルミラはエグジット(ファンドが株を売却)し、巨額のリターンを得て撤退した。

 店舗運営の見直しでは水産物の直接調達などで低価格を維持し、回転ずし業界のトップとなった。21年、持ち帰り専門のすし店の京樽(東京・中央区)を買い取り業容を拡大する。21年9月期の連結純利益は前期比2倍の131億円と過去最高を更新した。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • ビジネスのアクセスランキング

  1. 1

    リベラウェア 閔弘圭CEO(2)韓国生れのソウル育ち、移住した足立区北綾瀬で勉強に明け暮れる

  2. 2

    ロピア(上)カトパンの夫が社長就任後に急成長 イトーヨーカ堂の7店舗を手に入れる

  3. 3

    リベラウェア 閔弘圭CEO(1)埼玉・八潮陥没でキャビン部分を発見した小型ドローンを開発

  4. 4

    リベラウェア 閔弘圭CEO(4)福島原発の原子炉格納容器内部 “人が絶対に立ち入れない場所”の調査に成功

  5. 5

    リベラウェア 閔弘圭CEO(3)ドローン研究の第一人者との出会い インフラ点検に活用するプロジェクト

  1. 6

    ゴキブリ駆除で業界革命を起こした男に聞いた 完全駆除率99.5%、リピート率97.9%の秘密

  2. 7

    エアークローゼット 天沼聰社長(1)日本初、女性向けの“洋服のサブスク”

  3. 8

    トランプ政権もう不協和音?イーロン・マスク氏「ソフトバンクはカネがない」と78兆円AI投資に疑義の本音

  4. 9

    くも膜下出血で早逝「ブラックモンブラン」41歳副社長の夫が遺してくれたもの…妻で竹下製菓社長が告白

  5. 10

    迷走するワークマン…プロ向けに回帰も業界では地位低下、業績回復には厳しい道のり

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々