ダイエー、イトーヨーカ堂…日本の小売りを支えた都市型総合スーパーが衰退した理由

公開日: 更新日:

 ダイエー、イトーヨーカ堂など、かつて日本の小売りを支えた都市型総合スーパー(GMS)の衰退が著しい。

 25年以上も売上高日本一の座を維持していたダイエーは2013年にイオンの子会社となり、一部店舗を除いて「ダイエー」の屋号が外された。サティ・ビブレを展開するマイカルも膨らむ有利子負債に追われ、イオン傘下に入って消滅。北海道・東北地域からの撤退を決定しているヨーカドーも、コンビニ事業に注力したいセブン&アイHDが年内に売却する方針だ。

 業績的には2000年以降の動きが目立つが、実は1990年代から都市型GMSの綻びが見えていた。ダイエーの場合、98年まで新規出店やM&Aを継続していたものの、90年代にはすでに面積当たりの売上高が減少し続けていた。無理な出店が後の傷口を広げた形だ。

 都市型GMSが衰退した理由はひとえに「服が売れなくなったため」だ。店舗の1階に食品スーパー、2階以上に衣料品・日用品売り場を構えるGMSのビジネスモデルが崩壊した。

 経産省によると、アパレル関連の市場規模は91年の15.3兆円から、2000年には12兆円を下回り、19年は11兆円となった。直近の4年間ではコロナ禍の影響でさらに縮小し、8兆円台を推移している。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」