喫茶店の倒産が過去最多ペースに…昭和レトロブームでも存在意義薄れ、勝てる要素なし

公開日: 更新日:

「80年代以降、個人経営店に代わり、チェーンショップの展開が加速しました。折しも、その後長く不況が続いて消費低迷が続いたこともあり、個人経営店を中心に廃業が増えたとみられます」(飯島氏)

■チェーン店の猛攻、他業種のコーヒー業界進出も驚異

 ドトールが1号店を出店したのは80年。スターバックスは96年に1号店を銀座に構えた。97年にタリーズ、99年にエクセルシオールカフェとサンマルクカフェがオープンするなど、大手はスターバックス以降の動きが著しい。68年に1号店を出店したコメダ珈琲店も2000年代から全国展開を強化した。

 スタバは現在、既に2000店舗を超え、ドトールとコメダ珈琲店は各1000店舗以上を展開、タリーズは800店舗を超える。個人店に抵抗感のある女性客の支持を集めたことも、チェーン店台頭の一因といわれる。集客力に劣る個人店は淘汰されたとみられる。さらに他業種のコーヒー業界進出も喫茶店の脅威となった。

「ファミレスやバーガーチェーンなど、喫茶店以外でもコーヒーを飲める場所が増えて喫茶店の存在意義が薄くなった。家庭で飲む量も増えている。食事に力を入れていた喫茶店も、安い外食チェーンに負けた」(コーヒー豆卸売業の関係者)

 コーヒーにせよ、食事メニューにせよ、個人の喫茶店が大手チェーンに勝てる要素はなくなったわけだ。昭和レトロ喫茶店が一部で人気を博すものの、消費者の大半が個人店にシフトする動きは見られない。厳しい状況は変わりそうにない。

(山口伸/ライター)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  5. 5

    オリックスまさかのドラフト戦略 「凶作」の高校生総ざらいで"急がば回れ"

  1. 6

    ヤクルト2位 モイセエフ・ニキータ 《生きていくために日本に来ました》父が明かす壮絶半生

  2. 7

    オリ1位・麦谷祐介 暴力被害で高校転校も家族が支えた艱難辛苦 《もう無理》とSOSが来て…

  3. 8

    “代役”白石聖が窮地を救うか? 期待しかないNHK大河ドラマ『豊臣兄弟』に思わぬ落とし穴

  4. 9

    福山雅治は"フジ不適切会合参加"報道でも紅白で白組大トリの可能性も十分…出場を容認するNHKの思惑

  5. 10

    バスタオル一枚の星野監督は鬼の形相でダッシュ、そのまま俺は飛び蹴りを食らった