西松屋は急務の海外事業を開拓できるのか…売上高は過去最高を記録も市場環境は厳しい

公開日: 更新日:

 西松屋では安いもので1000円未満のTシャツやズボンを販売する。

 中国でPB(プライベートブランド)商品を大量生産しており、手法はユニクロやGUなどのSPA(製造小売業)業態と同じだ。不景気下でこうした業態は消費者の支持を集めたほか、店舗運営にも安さの工夫がある。

「店舗は市街地から離れたロードサイドにあるため賃料が安い。『西松屋に行こう』と思う客しか来ないので、立地は問題にならない。ベビーカーで通りやすい広い通路も人気の一因。マネキンを置かず、畳む必要のないハンガー陳列に統一し手間を省いている。パート2、3人で店舗を回すことができ、人件費も安い」(同)

 ただし、従業員の負担の大きさは業界でもよく知られているという。競合にはアカチャンホンポやミキハウスがあるが、ショッピングモールなど施設内出店が主で立地が異なり、価格帯も高めだ。店舗数では西松屋が1強なのである。

 一方で海外展開はイマイチだ。12年には韓国に出店し、アジア圏で400店舗を目標としていたが、韓国店はすでに撤退。海外事業は伸びていない。近年では実店舗を構える代わりに、海外向けプライベートブランド商品の卸売業を模索している。少子化に歯止めが利かない国内事業は、いずれ限界を迎えそうだ。沈む国内市場を前に、海外事業の開拓が西松屋の急務である。

(ライター・山口伸)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状