主食米高騰の余波が「もち米」にも…和菓子店を直撃! 大手サトウ食品は正月用の鏡餅を値上げ
9月21日までの1週間に販売されたコメの平均価格は5キロ税込み4246円。前週より29円値下がりしたが、3週連続で4000円台が続いている。主食米と同様に高騰しているのはもち米だ。前年比1.5~2倍ほど上がっている。
苦しいのはこれまで安価に商品を提供してきた和菓子店などだ。団子や大福、お彼岸に供えられるおはぎなどが1個あたり数十円の値上げを余儀なくされているが、客離れを恐れて仕入れ価格に見合った価格転嫁はしづらい状況にある。
米流通評論家の常本泰志氏は「もち米の消費はもともと細っていた」とし、こう続ける。
「もち米の生産量は、コロナ禍で和菓子の土産物などが売れなくなったことで大幅に減りました。コロナ明けにインバウンドの増加で再び消費量が増えたものの、すでに主食用米や他の作物に転作していた農家も多い。その上、もち米の収穫作業は機械類の清掃が面倒なこともあり、効率がよくないと思われています。そもそも正月でも餅を食べない人が増えていて、世帯当たり、1人当たりの購入数量は年々減少傾向にあります」
■関連記事
■関連キーワード
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 インバウンド客のSNS投稿で業績一変…創業62年の老舗ユニホーム企業に吹いた思わぬ追い風
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(6)幼い息子の行動を観察して思いついた職業疑似体験アプリ「ごっこランド」
-
人生100年時代の歩き方 価格急騰、強い過熱感でも「金」は買いか? 投資歴30年超のコンサルが唱える「リスクヘッジで買う方法」とは
-
「50年ロングセラー」の秘訣 スナックサンド(フジパン)「こっちじゃない」と自虐CMで反撃…元祖をアピールしてシェア急回復
-
新NISAで買っていい?企業診断 AI領域のハード・ソフトを開発・販売する「ジーデップ・アドバンス」はエヌビディアと親密
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(5)世界旅行を終えてサイバーエージェントに入社 アメブロと藤田晋社長の存在


















