著者のコラム一覧
森岡英樹経済ジャーナリスト

1957年生まれ。早稲田大学卒業後、 経済記者となる。1997年、米コンサルタント会社「グリニッチ・ アソシエイト」のシニア・リサーチ・アソシエイト。並びに「パラゲイト ・コンサルタンツ」シニア・アドバイザーを兼任。2004年にジャーナリストとして独立。

SBI新生銀が「貯金量107兆円」のJAグループマネーにリーチ…農林中金と資本提携し再上場へ

公開日: 更新日:

 一方、25年3月期に16年ぶりに1兆8000億円もの最終赤字に転落し、農協など系統組織から1.2兆円もの資本を受け入れて危機を脱した農林中金。19日発表した25年9月中間連結決算は、一転して846億円の最終黒字に転換した。

 運用資産の入れ替えや資本増強が功を奏したものだが、「依然として病み上がりの状態であることに変わりはない」(同)とされる。

 26年3月期の純利益見通しは「不透明な市場環境の継続が見込まれる」として、300億~700億円程度で据え置いた。

 SBI新生銀行、農林中金とも、投資家が納得する成長戦略が求められている点で共通の課題を持つ。

「そもそも旧新生銀行が公的資金を長年返済できなかったのは、公的資金注入後に利益を上げられず、株価が低迷したことが主因だけに、再上場後の成長戦略が問われる」(同)と言っていい。

 ネックとなるのが、自己資本比率の低さだ。SBI新生銀行の自己資本比率(コアのCET1比率=普通株式等Tier1を貸し出し等のリスクアセットで割った比率)は25年3月末で9.3%。他のメガバンクが軒並み2ケタを維持しているのに比べて物足りない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    「立花一派」の一網打尽が司法の意志…広がる捜査の手に内部情報漏した兵庫県議2人も戦々恐々

  3. 3

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”

  4. 4

    「ロイヤルファミリー」視聴率回復は《目黒蓮効果》説に異論も…ハリウッドデビューする“めめ”に足りないもの

  5. 5

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  1. 6

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  2. 7

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です

  3. 8

    元プロ野球投手の一場靖弘さん 裏金問題ドン底を経ての今

  4. 9

    米中が手を組み日本は「蚊帳の外」…切れ始めた「高市女性初首相」の賞味期限

  5. 10

    マエケンは「田中将大を反面教師に」…巨人とヤクルトを蹴って楽天入りの深層