民進・桜井充氏「加計学園が認可されれば文科省も追及」
閉会中審査で「岩盤規制」を丁寧に説明する手もあった
疑惑まみれの安倍首相がどんどん追い詰められている。“腹心の友”が理事長を務める学校法人「加計学園」の獣医学部新設計画についての閉会中審査では、政権ぐるみの「えこひいき、ウソ、隠蔽」が一層鮮明になった。攻勢を強める野党は幕引きを急ぐアベ自民をどう追い込むのか。民進党の「加計学園疑惑調査チーム」の共同座長を務め、閉会中審査でも存在感を示した民進党参議院議員の桜井充氏に聞いた。
――安倍首相は「丁寧な上にも丁寧に説明を続けたい」と言って閉会中審査に臨みましたが、相対してみてどうでしたか。
低姿勢で言葉遣いも丁寧になりました。「ヤジをやめてください」「私が答弁しようとするとこうやってヤジで妨害するんです」などという時間稼ぎもしなくなった。しかし、答弁の中身は何ら変わっていません。
――安倍首相は国会答弁を修正しました。国家戦略特区を活用し、愛媛県今治市の獣医学部新設計画の事業主体が加計学園だと知ったのは、加計が認定された今年1月20日だったと強弁し、関与を全面否定しています。
小泉政権でつくられた構造改革特区を利用して、獣医学部をつくろうとしていたのは知っていて、安倍首相が始めた国家戦略特区での計画は知らないなんてことはあり得ないでしょう。一緒に飲んで、ゴルフをして、腹心の友だと言っているんです。本当に大親友ですよ。仕事の話をしないことがあり得ますか。最初からすべて知っていましたと認めた上で、岩盤規制の問題点を丁寧に説明し、穴をあける意義を説けば「そういうことなのか」と納得する国民もいたかもしれません。
――前川喜平前文科次官と会った際に「総理に代わって言う」と発言したとされる和泉洋人首相補佐官は「そんな極端なことなら記憶に残っているが、記憶にないから言っていない」と言い、今治市の職員と面会した疑いが浮上している柳瀬唯夫首相秘書官(現・経産省審議官)は、「私の記憶をたどれば会っていない」と答弁した。いずれも「記憶」という言葉を使っています。
両方とも断定して否定できない苦しい答弁だということです。「記憶にない」という言葉は、逃げるための常套手段。事実と記憶が違っていても、記憶ならば、そこで免責になるわけで、ウソをついたことにはならない。頭のいい官僚であれば、必ずそういうふうに答弁に逃げ道をつくっているのです。ただ今回、国民の多くは、断定して答弁する前川前次官と違って、和泉、柳瀬両氏の「記憶」と前置きした答弁に「何かあるな」と思ったはずです。
――政府と自民党は閉会中審査で新しいものは出なかったとして幕引きしようとしています。
新しいものが出ていないわけではない。7月22、23日に加計学園が開いたオープンキャンパスの問題は我々が新たに提示したものです。
――認可の結論はまだ先なのに、獣医学部を設置予定の岡山理科大で配布したパンフレットに<合格後、引き続き受験勉強を続け、一般入試でワンランク上の大学、国公立大学にチャレンジすることも可能>と記載していた件ですね。
加計学園は「先に私学の合格を勝ち取った上で国公立にトライできる、という意味」と説明していますが、取り方によっては、仮面浪人を推奨しているようにも受け取れる。既存の大学では対応できない“最先端の研究”を行うと言っていたのですから、胸を張って「本学に来てください」と言えばいい。そう言えないのはなぜなのか、と思ってしまいます。政府側から関与を否定する証拠も出ないので疑惑は解明されていません。真相が明らかになるまで追及し続けなくてはならない。国民の皆さんも大多数がそれを望んでいると思います。われわれだって、親友と会って飲んだり、ゴルフをしたりすれば仕事の話はしますよね。全く話題にならなかったというほうがおかしな話だと思うんです。