「私なら辞める」河井案里議員は自分の発言を忘れたのか?
昨年7月の参院選で、選挙スタッフに上限を超える報酬を支払った公選法違反の疑いがあるとして、15日、広島地検の家宅捜索を受けた自民党の河井案里参院議員と夫の河井克行前法相。立憲民主党など野党国対委員長は16日の会談で、2人に対し、衆参両院政治倫理審査会で説明するように求める方針で一致した。
「説明になっていない単なるおわび会見だ」。立憲民主党の安住国対委員長が強い憤りを隠せなかったのが、議員宿舎で記者団の取材に応じた2人の質疑応答だ。
疑惑発覚以来、2人はそろって国会を欠席。この間、歳費や文書通信交通滞在費、期末手当などで総額1400万円余りが支払われていたことに対し、国民の怒りは頂点に達しつつある。ところが、案里氏は「捜査に全面的に協力する」と言うばかりで詳しい説明は一切せず。議員辞職や離党についても「そのような考えはない」と語っていた。だが、案里氏は広島県議だった2006年12月の定例会で、当時の藤田雄山知事の後援会をめぐる問題を追及した際、こう迫っていた。
「この1年、知事の後援会のお金の問題に、議会はかかりきりでした。知事は、現在、辞職する意思はないとはっきりおっしゃっておられます。それでは、あなたが健全な民主主義のもとで公明正大に選ばれたのだという証明は、どのようになさるのでしょうか、教えてください。政治家の出処進退ですから、私から知事に辞職してくださいとは言いません。でも、私なら、もう辞めています。なぜなら、それが政治家の良心ではないかと思うからです。