待機児童と犬猫殺処分ゼロ 数え方変更で「実績」アピール
4年前の公約「7つのゼロ」は「達成ゼロ」。小池都知事が「#小池ゆりこに物申す」なるハッシュタグに回答する形で“言い訳動画”の投稿に躍起となっている。
1回目の動画では、「4年前の待機児童8600人であったのが、約2300人と大幅に減らすことができました」と強調。公式HPにも<2019年4月1日時点で四半世紀ぶりの低水準となりました>と載せている。
19年4月1日時点の待機児童は3690人。1993年の3732人の水準まで減らしたと自慢しているのだが、インチキだ。
■これが東京大改革の正体
国は02年から、待機児童の定義を変更。自治体の補助を受けている「無認可保育所」に入所している場合や、他に入所できる保育所があるのに入らないで第1希望を待っている児童を「待機児童」としてカウントしなくなった。
小池知事が胸を張る〈四半世紀ぶりの水準〉とは旧定義時代と比較したもの。つまり、意味がない。ちなみに、昨年4月1日時点の待機児童数に旧定義を当てはめると、ナント2万2884人。3690人の実に6倍である。