自民党は小泉進次郎氏陣営の“ヤラセ投稿依頼”をあっさり不問…根強く残る「ステマ体質」に国民ドッチラケ
姑息な手法にいたく寛大な措置だ。自民党総裁選で小泉進次郎農相陣営のステマ問題のこと。動画配信サイトへの「やらせ」投稿依頼が発覚し、進次郎本人がすぐに認めて謝罪すると、ライバル候補は一斉に“おとがめなし”である。
27日の総裁選ネット討論会では「候補自身も謝罪されている」(小林元経済安保相)、「責任を感じると話しており、“ワン自民”でやっていきたい」(茂木前幹事長)、「放っていてもそういう(進次郎称賛の)コメントは出ていた。もったいない」(林官房長官)とのんきなもの。これには〈ビジネスエセ保守〉〈仲間がいない〉と揶揄された高市前経済安保相も「(他候補と)同じ意見」とおおらかな態度を取らざるを得なかった。
ステマ(ステルスマーケティング)とはレビューや口コミに見せかけた宣伝行為を指し、2年前から景品表示法により規制対象となっている。政治活動は対象外とはいえ、進次郎陣営が世論を欺いたことに変わりはない。公正を期すべき選挙への信頼を揺るがす行為だ。
■「普通の選挙と何が違うの」