著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

ハンドファーストでインパクトを迎える

公開日: 更新日:

 今年の全英オープンはローリー・マキロイが4日間トップを守って優勝したが、先週の全英シニアオープンでも同じことが起こった。初日首位に立ったベルンハルト・ランガーがこれまた4日間トップを守って優勝。2位のコリン・モンゴメリーに13打もの大差をつけて、シニアのメジャータイトルを手に入れたのである。

 マキロイにしてもランガーにしても、いいスコアが出せるのは正確なショットがあってこそ。最近手に入れた書籍「ゴルフデータ革命」(プレジデント社)の調査によると、PGAツアーでの優勝へのパッティングの貢献度は平均で35%。一方で、グリーン以外のショットの貢献度は65%なんだそうだ。

 本題に入ろう。マキロイ、ランガーに限らず、プロのショットが正確なのには理由がある。プロは皆、例外なくハンドファーストなインパクトを迎えている。対して、アマチュアの多くはハンドファーストになっていない。多くはインパクトで右手首が伸びて、左手首が甲側に曲がっている。インパクトゾーンで手首が余計な動きをするから、フェースの向き、クラブの軌道が不安定になって方向性が悪いショットを打ったり、打ち損じのミスを何度も繰り返してしまうのである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  2. 2

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  3. 3

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  4. 4

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  5. 5

    巨人無残な50億円大補強で“天国から地獄”の阿部監督…負けにお決まり「しょうがない」にファン我慢限界

  1. 6

    世良公則、ラサール石井…知名度だけでは難しいタレント候補の現実

  2. 7

    狩野舞子は“ジャニーズのガーシー”か? WEST.中間淳太の熱愛発覚で露呈したすさまじい嫌われぶり

  3. 8

    WEST.中間淳太がジャンボリお姉さんとの熱愛謝罪で火に油…ディズニー関連の仕事全滅の恐れも

  4. 9

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  5. 10

    元大関・栃ノ心が故国ジョージアの妻と離婚し日本人と再婚! 1男誕生も明かす