“二足のわらじで”延べ30年指揮 八頭(鳥取)の徳永監督に聞く

公開日: 更新日:

――地元に戻ってからはどうしていたんですか?

「事務用品のメーカーに勤めるかたわら、やっぱり野球に関わりたくて、仕事終わりや休日は母校で指導のお手伝いをやっていました。5年ほどして竹本監督が辞めることになり、私に声がかかったというわけです」

――監督は3度目ということですが……。

「最初が3年の約束だったので3年で辞め、八頭の軟式野球部が3年後に控える鳥取国体で優勝を目指すため、コーチをやりました。結果、優勝することができて、学校から『硬式の監督に戻って欲しい』ということで2度目をやらせてもらった。2年目に初めて甲子園に出て、5回目の夏の出場後に、会社も仕事に専念して欲しいというのもあってそこで再び辞めました」

――そして三たび監督に復帰するわけですね。

「3度目をやった当時の校長が私と同じ智頭町出身で、6歳年上の兄貴と同級生であり、私は校長の弟と同級生という縁もあった。『ワシが校長でいる間に一回、甲子園に行きたい。ぜひ監督に戻ってくれ』と熱心に誘っていただきましてね。校長はウチの会長とも親しくて、お店にまで足を運んでもらって。会長も校長の熱意に折れて、最終的にやってみろということになりました」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み