著者のコラム一覧
小倉清一郎元横浜高校野球部部長

1944年(昭19)6月16日、神奈川県横浜市生まれの71歳。横浜―東農大を経て三菱自動車川崎―河合楽器で捕手として活躍。現役引退後、東海大一(現東海大翔洋)―横浜―横浜商―横浜で監督、部長を歴任。松坂、成瀬、涌井、筒香ら多くのプロ野球選手を育てた。98年の春夏連覇を含め、3度の甲子園優勝。渡辺前監督を支える名伯楽として主に技術面を指導した。対戦校の投手陣や打線の戦術分析に定評があり、名参謀と呼ばれた。14年夏限りで横浜のコーチを退任。現在は山梨学院や熊本・城北など、全国の各校で臨時コーチを務める。

青森で松坂2世を見つけた

公開日: 更新日:

 安打か飛球の時は、一、二塁の走者は実戦同様に走る。外野への安打なら、本塁へかえろうとする二塁走者を刺すため、守備陣は外野→内野→捕手と中継する。本塁ではなく、三塁を狙う一塁走者をケアするなら、三塁へ向けた中継プレーになる。

 次は「無死か1死二塁」。二塁走者が一番難しいのが、打球が三遊間へ飛んだ際の判断。遊ゴロなのにスタートを切れば三塁で刺される。しかし、左前へ抜ければ本塁へ生還したいところ。見極めが重要なのだ。

 三遊間方面に打たせたいから、右打者なら内角、左打者なら外角にマシンを設定すると、遊ゴロ、三ゴロになりやすい。打者にとっても狙ったところに打つ練習になる。二塁走者の判断材料は「二塁ベースから最大のリードを取った地点から10メートル先」。ここに飛んだ打球は、ほとんど三遊間のど真ん中を抜ける。

 簡単な例を挙げると、電車のドアとドアの間、教室の前と後ろのドアの間。これがおよそ10メートル。電車に乗る時、二塁走者のつもりで隣のドアを見る。毎日意識していれば距離感がつかめるようになる。この“課外練習”はグラウンドより効果がある。「10メートル」が把握できる高校生は少ない。習得できれば大きな得点源になる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動