著者のコラム一覧
小倉清一郎元横浜高校野球部部長

1944年(昭19)6月16日、神奈川県横浜市生まれの71歳。横浜―東農大を経て三菱自動車川崎―河合楽器で捕手として活躍。現役引退後、東海大一(現東海大翔洋)―横浜―横浜商―横浜で監督、部長を歴任。松坂、成瀬、涌井、筒香ら多くのプロ野球選手を育てた。98年の春夏連覇を含め、3度の甲子園優勝。渡辺前監督を支える名伯楽として主に技術面を指導した。対戦校の投手陣や打線の戦術分析に定評があり、名参謀と呼ばれた。14年夏限りで横浜のコーチを退任。現在は山梨学院や熊本・城北など、全国の各校で臨時コーチを務める。

青森で松坂2世を見つけた

公開日: 更新日:

 フリーの指導者として、これまでに行った高校の中に、松坂大輔(34=現ソフトバンク)になりうる逸材を発見した。
 青森・弘前学院聖愛の1年生左腕・伊藤瑠君だ。他に好投手が2人いるため、まだエースではない。私が見た時は直球は140キロ弱。それでも球がホップするから、打者がボールの下を空振りしていた。身長184センチ、体重90キロ。堂々とした体格だが、投手としては太い。冬の間に10キロ絞ること。太っていると体が動かない。走れないと投手は成長しない。

 横浜高入学時の松坂も同じくらい太かった。それをハードな練習で絞りに絞って急成長した。ボールの質とともに、そんなところにも、かつての松坂の面影を感じた。順調に成長すれば、3年時にはドラフト1位候補になるかもしれない楽しみな左腕だ。

 熊本・城北ではマシンを使ったシート打撃を行った。これは走攻守の練習が効率的にできるメリットがある。「1死一、二塁」を想定。打球によって状況が変わるようにすれば、練習の密度が濃くなる。

 例えば内野ゴロの時は、二塁走者は速やかに走路外へ。内野手は走者一塁の場面を想定し、二塁へ送球。併殺を狙う。実戦なら三塁でフォースアウトという場面もあるのだが、ゴロを捕った三塁手がベースを踏むだけになってしまうなど、練習にならないことが多い。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状