著者のコラム一覧
小倉清一郎元横浜高校野球部部長

1944年(昭19)6月16日、神奈川県横浜市生まれの71歳。横浜―東農大を経て三菱自動車川崎―河合楽器で捕手として活躍。現役引退後、東海大一(現東海大翔洋)―横浜―横浜商―横浜で監督、部長を歴任。松坂、成瀬、涌井、筒香ら多くのプロ野球選手を育てた。98年の春夏連覇を含め、3度の甲子園優勝。渡辺前監督を支える名伯楽として主に技術面を指導した。対戦校の投手陣や打線の戦術分析に定評があり、名参謀と呼ばれた。14年夏限りで横浜のコーチを退任。現在は山梨学院や熊本・城北など、全国の各校で臨時コーチを務める。

青森で松坂2世を見つけた

公開日: 更新日:

 フリーの指導者として、これまでに行った高校の中に、松坂大輔(34=現ソフトバンク)になりうる逸材を発見した。
 青森・弘前学院聖愛の1年生左腕・伊藤瑠君だ。他に好投手が2人いるため、まだエースではない。私が見た時は直球は140キロ弱。それでも球がホップするから、打者がボールの下を空振りしていた。身長184センチ、体重90キロ。堂々とした体格だが、投手としては太い。冬の間に10キロ絞ること。太っていると体が動かない。走れないと投手は成長しない。

 横浜高入学時の松坂も同じくらい太かった。それをハードな練習で絞りに絞って急成長した。ボールの質とともに、そんなところにも、かつての松坂の面影を感じた。順調に成長すれば、3年時にはドラフト1位候補になるかもしれない楽しみな左腕だ。

 熊本・城北ではマシンを使ったシート打撃を行った。これは走攻守の練習が効率的にできるメリットがある。「1死一、二塁」を想定。打球によって状況が変わるようにすれば、練習の密度が濃くなる。

 例えば内野ゴロの時は、二塁走者は速やかに走路外へ。内野手は走者一塁の場面を想定し、二塁へ送球。併殺を狙う。実戦なら三塁でフォースアウトという場面もあるのだが、ゴロを捕った三塁手がベースを踏むだけになってしまうなど、練習にならないことが多い。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束