著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

練習場ではボールの打ち出し方向を必ずチェックする

公開日: 更新日:

 練習しても思うような成果が出ない……。

 そう考えるアマチュアゴルファーが少なくないが、その多くは成果が出るのに時間がかかることを理解していない。

 練習でスイングを変えようとすると、違和感が付きまとう。その違和感を解消するには21日間かかる。

 言い換えると、成果が出ないと嘆く人は、21日間の我慢ができていないか、違和感を嫌って今まで通りのスイングをしている可能性が非常に高いのだ。

 本題に入ろう。片山晋呉プロは練習器具を積極的に使うだけでなく、練習の仕方もかなりユニークだ。クラブの軌道をチェックするために、障害物をたくさん置いてスイングしたり、クラブの軌道、ボールが飛び出す方向をチェックするためのガイドラインも数多く使っている。スイングだけでなく、ショットの精度を上げることにも人一倍こだわり、針の穴を通すような練習も欠かさず行っている。

 実は、これは我々アマチュアも大いに真似すべきである。

 アマチュアの多くは練習時、芯を食ったかどうかにこだわる人が多いが、芯を食ってもボールが狙った方向よりもズレたら、それはナイスショットではない。当たりがいいミスショットである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった