著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

練習場ではボールの打ち出し方向を必ずチェックする

公開日: 更新日:

 練習しても思うような成果が出ない……。

 そう考えるアマチュアゴルファーが少なくないが、その多くは成果が出るのに時間がかかることを理解していない。

 練習でスイングを変えようとすると、違和感が付きまとう。その違和感を解消するには21日間かかる。

 言い換えると、成果が出ないと嘆く人は、21日間の我慢ができていないか、違和感を嫌って今まで通りのスイングをしている可能性が非常に高いのだ。

 本題に入ろう。片山晋呉プロは練習器具を積極的に使うだけでなく、練習の仕方もかなりユニークだ。クラブの軌道をチェックするために、障害物をたくさん置いてスイングしたり、クラブの軌道、ボールが飛び出す方向をチェックするためのガイドラインも数多く使っている。スイングだけでなく、ショットの精度を上げることにも人一倍こだわり、針の穴を通すような練習も欠かさず行っている。

 実は、これは我々アマチュアも大いに真似すべきである。

 アマチュアの多くは練習時、芯を食ったかどうかにこだわる人が多いが、芯を食ってもボールが狙った方向よりもズレたら、それはナイスショットではない。当たりがいいミスショットである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    U18高校代表19人の全進路が判明!プロ志望は7人、投手3人は中大に内定、横浜高の4人は?

  2. 2

    「時代に挑んだ男」加納典明(43)500人斬り伝説「いざ…という時に相手マネジャー乱入、窓から飛び降り逃走した」

  3. 3

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  4. 4

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  5. 5

    《浜辺美波がどけよ》日テレ「24時間テレビ」永瀬廉が国技館に現れたのは番組終盤でモヤモヤの声

  1. 6

    沖縄尚学・末吉良丞の「直メジャー」実現へ米スカウトが虎視眈々…U18W杯きょう開幕

  2. 7

    世界陸上復活でも「やっぱりウザい」織田裕二と今田美桜スカスカコメントの絶妙バランス

  3. 8

    「24時間テレビ」大成功で日テレが背負った十字架…来年のチャリティーランナー人選が難航

  4. 9

    15年前に“茶髪&へそピアス”で話題だった美人陸上選手は39歳、2児のママ…「誹謗中傷もあって病んだことも」

  5. 10

    日本ハム新庄監督は来季続投する?球団周辺から聞こえた「意味深」な声