著者のコラム一覧
釜本邦茂元日本サッカー協会副会長

1944年4月15日生まれ。京都市出身。早稲田大2年で日本代表入り。64年東京五輪に続いて出場した68年メキシコ五輪で得点王を獲得。銅メダル獲得の原動力となった。日本代表Aマッチ76試合75得点(B、Cマッチを含めると231試合153得点)。Jリーグ発足後はG大阪初代監督。98年に日本サッカー協会副会長。95年から参議院議員を務めた。

ナイジェリアとの“ドツキ合い”に乗ったマネジメントに疑問

公開日: 更新日:

 日本五輪代表選手たちも、頭の中では分かっていたはずだ。アフリカ系選手独特の体の動きだったり、体の入れ方だったり、そして「届かない」と思ってもスッと伸びてくる長い足──。

 きちんと対応できていなかった。ボールを奪われ、奪えないことが「恐怖」となり、判断スピードも鈍っていった。こうしたことが重なり、単純なミスを繰り返した。リードされ、追い付いた時のチームマネジメントに疑問が残った。

 取られた、取った、の繰り返しで“ノーガードのドツキ合い”みたいになったが、0―1から同点に、1―2から同点に追い付いた時、「試合を落ち着かせる」ことが必要だった。彼我のフィジカルの差を思えば、ドツキ合いは絶対に避けなければならなかった。

 我慢して、とにかく我慢して、ナイジェリアの攻撃をはね返すことを第一に考えるべきだった。同点の時間を長く保つことで、試合の流れを引き寄せたかった。同点に追い付いた! よし! リードしてやるぞ! で守備がもろくなり、点差が広がっていった。

 劣勢の中、4点を奪ったことは評価できる。1―2から同点弾を決めたMF南野は、さすが唯一の海外組だった。サイズの大きな選手に慣れていたし、プレー精度も高かった。ゴールの場面も落ち着いていたね。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    「SIAM SHADE」DAITAがメンバー4人を提訴報道…人気バンドを巡る金銭問題と、「GLAY」は別格のワケ

  2. 7

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  3. 8

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  5. 10

    《あの方のこと?》ラルクhydeの「太っていくロックアーティストになりたくない」発言が物議