年商120億円、当期利益6億円 “企業”としての日本相撲協会

公開日: 更新日:

「人件費」が経営を圧迫

相撲協会の収支決算(C)日刊ゲンダイ

 社員同士のいざこざで窮地に立たされている「日本相撲協会」。2014年に念願の全日本柔道連盟と同じ公益財団法人に移行した1925年設立の老舗興行団体だ。この日本相撲協会を企業として見て、経営の安定度を探ってみた。

 まず、社員数だ。11月時点の力士数は648人(うち月給をもらえる関取は70人)。親方と呼ばれる年寄が97人。さらに行司44人、呼び出し44人、床山52人、若者頭8人、世話人12人を入れて、総勢905人となっている。これが一般的に「協会員」と呼ばれる人たちだ。そのほかにも、経理や営業など一般事務を行う職員が46人(男性36人、女性10人)。合わせて951人の大所帯だ。

 16年度の売上高は前年比5億5593万円増の120億1633万円。当期経常利益は6億2600万円だ。

「プロ野球で最も規模が大きいソフトバンクホークスの売上高が約278億円、当期利益12・8億円ですから、相撲協会は約半分ほどの規模になります」(ジャーナリスト・中森勇人氏)

 では、支出の方はどうなっているのか。経常費用のうち、親方や関取らの「給与手当」が約38億円、別に幕下以下の力士に支給される「力士等奨励金」が約3・5億円、その力士を指導する部屋へ支給される「力士等養成費」が約12・2億円となっている。このほか、一般職員への給与が約5億円で、売上高人件費率は約50%に達する。

「中小企業庁データによると、相撲協会のようなサービス業の売上高人件費率は3割前後が多く、製造業は2割前後になっている。業種にもよりますが、一般的に人件費が3割を超えると経営を圧迫すると考えられます」(前出の中森氏)

 相撲協会の人件費割合は、美容室やエステサロン並みとなっている。そのため、八百長問題で3月場所を中止にした11年は、売り上げだけが減り、固定費は変わらなかったため、48億8000万円もの大赤字だった。不祥事が重なると途端に経営を圧迫する脆弱さがあるのだ。

「これに危機感を持ったのが改革派の 

この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。

(残り200文字/全文1,061文字)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  3. 3

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  4. 4

    "お騒がせ元女優"江角マキコさんが長女とTikTokに登場 20歳のタイミングは芸能界デビューの布石か

  5. 5

    【独自】江角マキコが名門校との"ドロ沼訴訟"に勝訴していた!「『江角は悪』の印象操作を感じた」と本人激白

  1. 6

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  2. 7

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 8

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 9

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  5. 10

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール