年商120億円、当期利益6億円 “企業”としての日本相撲協会

公開日: 更新日:

「人件費」が経営を圧迫

相撲協会の収支決算(C)日刊ゲンダイ

 社員同士のいざこざで窮地に立たされている「日本相撲協会」。2014年に念願の全日本柔道連盟と同じ公益財団法人に移行した1925年設立の老舗興行団体だ。この日本相撲協会を企業として見て、経営の安定度を探ってみた。

 まず、社員数だ。11月時点の力士数は648人(うち月給をもらえる関取は70人)。親方と呼ばれる年寄が97人。さらに行司44人、呼び出し44人、床山52人、若者頭8人、世話人12人を入れて、総勢905人となっている。これが一般的に「協会員」と呼ばれる人たちだ。そのほかにも、経理や営業など一般事務を行う職員が46人(男性36人、女性10人)。合わせて951人の大所帯だ。

 16年度の売上高は前年比5億5593万円増の120億1633万円。当期経常利益は6億2600万円だ。

「プロ野球で最も規模が大きいソフトバンクホークスの売上高が約278億円、当期利益12・8億円ですから、相撲協会は約半分ほどの規模になります」(ジャーナリスト・中森勇人氏)

 では、支出の方はどうなっているのか。経常費用のうち、親方や関取らの「給与手当」が約38億円、別に幕下以下の力士に支給される「力士等奨励金」が約3・5億円、その力士を指導する部屋へ支給される「力士等養成費」が約12・2億円となっている。このほか、一般職員への給与が約5億円で、売上高人件費率は約50%に達する。

「中小企業庁データによると、相撲協会のようなサービス業の売上高人件費率は3割前後が多く、製造業は2割前後になっている。業種にもよりますが、一般的に人件費が3割を超えると経営を圧迫すると考えられます」(前出の中森氏)

 相撲協会の人件費割合は、美容室やエステサロン並みとなっている。そのため、八百長問題で3月場所を中止にした11年は、売り上げだけが減り、固定費は変わらなかったため、48億8000万円もの大赤字だった。不祥事が重なると途端に経営を圧迫する脆弱さがあるのだ。

「これに危機感を持ったのが改革派の 

この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。

(残り200文字/全文1,061文字)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑