年商120億円、当期利益6億円 “企業”としての日本相撲協会

公開日: 更新日:

「人件費」が経営を圧迫

相撲協会の収支決算(C)日刊ゲンダイ

 社員同士のいざこざで窮地に立たされている「日本相撲協会」。2014年に念願の全日本柔道連盟と同じ公益財団法人に移行した1925年設立の老舗興行団体だ。この日本相撲協会を企業として見て、経営の安定度を探ってみた。

 まず、社員数だ。11月時点の力士数は648人(うち月給をもらえる関取は70人)。親方と呼ばれる年寄が97人。さらに行司44人、呼び出し44人、床山52人、若者頭8人、世話人12人を入れて、総勢905人となっている。これが一般的に「協会員」と呼ばれる人たちだ。そのほかにも、経理や営業など一般事務を行う職員が46人(男性36人、女性10人)。合わせて951人の大所帯だ。

 16年度の売上高は前年比5億5593万円増の120億1633万円。当期経常利益は6億2600万円だ。

「プロ野球で最も規模が大きいソフトバンクホークスの売上高が約278億円、当期利益12・8億円ですから、相撲協会は約半分ほどの規模になります」(ジャーナリスト・中森勇人氏)

 では、支出の方はどうなっているのか。経常費用のうち、親方や関取らの「給与手当」が約38億円、別に幕下以下の力士に支給される「力士等奨励金」が約3・5億円、その力士を指導する部屋へ支給される「力士等養成費」が約12・2億円となっている。このほか、一般職員への給与が約5億円で、売上高人件費率は約50%に達する。

「中小企業庁データによると、相撲協会のようなサービス業の売上高人件費率は3割前後が多く、製造業は2割前後になっている。業種にもよりますが、一般的に人件費が3割を超えると経営を圧迫すると考えられます」(前出の中森氏)

 相撲協会の人件費割合は、美容室やエステサロン並みとなっている。そのため、八百長問題で3月場所を中止にした11年は、売り上げだけが減り、固定費は変わらなかったため、48億8000万円もの大赤字だった。不祥事が重なると途端に経営を圧迫する脆弱さがあるのだ。

「これに危機感を持ったのが改革派の 

この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。

(残り200文字/全文1,061文字)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘