著者のコラム一覧
津田俊樹スポーツライター

産経新聞記者として1992年アルベールビル冬季、同年バルセロナ夏季五輪を取材。運動部長、論説委員を経て、現在フリー。2019年に東京五輪開催をめぐる問題点を指摘する「ブレないスポーツ報道」(言視舎)を出版。

<5>東京五輪・パラリンピックに向け勝利至上主義の再考を

公開日: 更新日:

 アメリカンフットボールは、自らの専門性を発揮できる知的格闘技である。大男同士が激しくぶつかる横を小柄なRB(ランニングバック)が俊足を生かして駆け抜けていく。華麗なパスを繰り出すQB(クオーターバック)に襲いかかるディフェンス陣、勝敗の行方を託されるキッカー。緻密な情報戦のために、データの収集や分析をするスタッフもいる。故障者が出れば、救護にあたる女子部員の出番となる。

 魅力あふれるアメフトが日大の悪質タックル問題で苦境に立たされている。日本アメフト協会の殿堂入りメンバーに名を刻む関学大OBの古川明さん(87)は、どう思っているのだろうか。

「ひどいですな、あのプレーは。初めて見ました」

 半世紀以上、アメフトの普及と発展に貢献してきた重鎮の怒りは、この一言に凝縮されていた。

 フィールドの整備、審判の育成とレベルアップに努力を重ね、孫ほど年齢の差がある若手記者にも「スタッツ(公式記録)」を配る姿が目に焼き付いている。カレッジフットボールを文化にまで育て上げた功労者である。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到