著者のコラム一覧
津田俊樹スポーツライター

産経新聞記者として1992年アルベールビル冬季、同年バルセロナ夏季五輪を取材。運動部長、論説委員を経て、現在フリー。2019年に東京五輪開催をめぐる問題点を指摘する「ブレないスポーツ報道」(言視舎)を出版。

<5>東京五輪・パラリンピックに向け勝利至上主義の再考を

公開日: 更新日:

 危険なタックルを受けたにもかかわらず、関学大は試合放棄の決断を下さなかった。

「選択肢としては、ありました。でも、それをしなかった後輩たちを褒めたいです。あの試合、命の危険さえあったのに最後までプレーを続けた。よくぞ、やった、ええもんで帰ってきてくれたことが一番うれしい」

 では、どうすれば流れを断ち切れたのか。審判が一発退場にしていれば、こんな大事に至らなかった。公開された映像に、コーチが加害選手をサイドラインに戻すよう促すシーンがあるものの、審判が即刻、断を下していれば、権限を持っているのに、という疑問が残る。ゲームコントロールができていなかったと指摘せざるを得ない。もっと、ジャッジの妥当性について議論してほしい。

 今回の件の根底には、なりふり構わず、手段を選ばずの「勝利至上主義」があるといわれるが、決してアメフトに限られたことではない。

 スポーツといえば「汗と涙と感動」という言葉が連想される。2020年東京五輪パラリンピックに向けて、その風潮が強まろうとしている。美辞麗句に終わらせないためにも、一度、立ち止まって、悪質タックル問題の教訓を学ぶべきではないか。そうしなければ、あまりにもむなしい。

(おわり)

【連載】日大アメフト殺人タックル事件の深層

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い