著者のコラム一覧
津田俊樹スポーツライター

産経新聞記者として1992年アルベールビル冬季、同年バルセロナ夏季五輪を取材。運動部長、論説委員を経て、現在フリー。2019年に東京五輪開催をめぐる問題点を指摘する「ブレないスポーツ報道」(言視舎)を出版。

<5>東京五輪・パラリンピックに向け勝利至上主義の再考を

公開日: 更新日:

 危険なタックルを受けたにもかかわらず、関学大は試合放棄の決断を下さなかった。

「選択肢としては、ありました。でも、それをしなかった後輩たちを褒めたいです。あの試合、命の危険さえあったのに最後までプレーを続けた。よくぞ、やった、ええもんで帰ってきてくれたことが一番うれしい」

 では、どうすれば流れを断ち切れたのか。審判が一発退場にしていれば、こんな大事に至らなかった。公開された映像に、コーチが加害選手をサイドラインに戻すよう促すシーンがあるものの、審判が即刻、断を下していれば、権限を持っているのに、という疑問が残る。ゲームコントロールができていなかったと指摘せざるを得ない。もっと、ジャッジの妥当性について議論してほしい。

 今回の件の根底には、なりふり構わず、手段を選ばずの「勝利至上主義」があるといわれるが、決してアメフトに限られたことではない。

 スポーツといえば「汗と涙と感動」という言葉が連想される。2020年東京五輪パラリンピックに向けて、その風潮が強まろうとしている。美辞麗句に終わらせないためにも、一度、立ち止まって、悪質タックル問題の教訓を学ぶべきではないか。そうしなければ、あまりにもむなしい。

(おわり)

【連載】日大アメフト殺人タックル事件の深層

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が

  2. 2

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です

  3. 3

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  4. 4

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  5. 5

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  1. 6

    大食いはオワコン?テレ東番組トレンド入りも批判ズラリ 不満は「もったいない」だけじゃない

  2. 7

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  3. 8

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!