著者のコラム一覧
津田俊樹スポーツライター

産経新聞記者として1992年アルベールビル冬季、同年バルセロナ夏季五輪を取材。運動部長、論説委員を経て、現在フリー。2019年に東京五輪開催をめぐる問題点を指摘する「ブレないスポーツ報道」(言視舎)を出版。

<3>悪質タックル問題の背後でうごめく「日本版NCAA」利権

公開日: 更新日:

 テレビが朝から晩までアメリカンフットボールを取り上げることなど、かつてあっただろうか。日大アメフト部選手による悪質タックル問題は関係者のキャラが立っていることもあり、ワイドショーにとって、いまや“お約束”のコンテンツになっている。問題のシーンの動画を見ながらスポーツ評論家が「春の定期戦は練習試合」と解説していた。秋のリーグ戦でもないのに、こんな蛮行をするなんて、という意味らしい。もちろん、どんな試合であっても許されることではないが。

「この人、分かってないなと思いました。われわれにとって、定期戦は公式戦です」(関学大OB)

 東の日大、西の関学大、名門校同士の定期戦は互いをリスペクトして行われてきた。裏切られた思いの関学大は「信頼関係が崩壊した」として来年以降、中止すると発表。伝統の定期戦の相手校は明大のみとなった。

 テレビ局はアメフトへの関心が薄かったのに衝撃的な映像に飛びつき、試合を見たこともないタレントのコメントを放送する。“腰の軽さ”がテレビ局の特徴とはいえ、真相に迫ることにはならない。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に先行された新聞は追いつこうと、もがいている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動