著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

指紋と虹彩で本人確認 大リーグから「入場券」が消える日

公開日: 更新日:

 すでにワシントンのナショナルズパークで行われたオールスター戦の関連行事で生体認証による入場券の発行が試行されている。さらに2018年のシーズン中にはヤンキースジャイアンツ、マリナーズ、メッツなどクリアの生体認証技術を導入している9つの球団の一部で生体認証による入場が試験的に行われ、19年にはより多くの球場で生体認証システムの導入が計画されている。

 それでは、なぜ大リーグは生体認証の導入を推進するのか。

 大リーグ機構の上級副社長であるノア・ガーデンが「安全で簡潔、そして円滑に入場券を手にできる環境を提供することが目的だ」と強調するように、1・5秒で本人確認が可能とされる生体認証が本格的に導入されれば、スマートフォンによる「モバイルチケット」や紙の入場券を利用している現在に比べて、より迅速に球場内に入ることが可能になり、観客の利便性が向上することは間違いない。

 それとともに、生体認証による発券を導入することは、転売を目的として入場券を購入し、高値で売りさばく事例が後を絶たないことへの対策、さらには監視や警備が比較的手薄になりがちな球場がテロリストの標的になることを防ぐという側面も持つ。

 もちろん、生体認証による入場が導入されても紙の入場券がただちに廃止されることはないし、紙の入場券に価値を見いだす観客も少なくない。それでも、大リーグ機構は目に見える課題を解決するために新技術の導入に取り組むのである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性