著者のコラム一覧
田口光久サッカー解説者

1955年2月14日生まれ。秋田県出身。秋田商高から三菱(現浦和)入り。76年に日本代表入りを果たし、日本代表Aマッチ59試合に出場。B、Cマッチを含めると161試合で代表守護神として活躍した。現役を引退する84年まで代表主将を務め、引退後は秋田経法大付属高、青森山田高、遊学館高、国際学院高サッカー部監督を歴任した。

金足農の準優勝が秋田の高校スポーツに風穴をあけてくれた

公開日: 更新日:

 テレビにかじりつくようにしてサッカー以外のスポーツに見入ったのは初めての経験だった。

 故郷・秋田県の代表として夏の甲子園を勝ち上がった金足農は、地元出身者ばかりの地方の公立農業高という“ハンディ”を抱えながら大舞台で物おじせず、持てる力を十二分に出し切った姿に感銘を受けた。しかし――。

 サッカーの秋田商、ラグビーの秋田工、バスケットの能代工。いずれも全国大会で輝かしい実績を残してきたが、秋田工ラグビー部は1987年の優勝を最後に低迷を続け、能代工バスケット部が最後に優勝したのは2004年である。

 我が母校の秋田商は、2017年の暮れに開幕したサッカー高校選手権に「3年連続・43回目」の出場を果たしたが、初戦で敗れ去った。県勢は、高校選手権で「13大会連続初戦敗退(5大会連続無得点負け)」という不名誉な記録を更新中である(内訳は秋田商9回、西目3回、新屋1回)。

 秋田県の高校スポーツは、こうした数字をたどるまでもなく、明らかに衰退の一途をたどっていた。その閉塞状況を快進撃を続けた金足農が打ち破ってくれたと言いたいところだが、今回の快挙は、あくまで剛腕エースの吉田輝星という存在があったればこそ、だ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」