著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

“バッティング体操”に終始するからこそ感じた巨人丸の凄み

公開日: 更新日:

 先週、5球団がキャンプを張る宮崎を回ってきた。最も印象に残ったのは、巨人にFAで加入した丸佳浩(29)である。

 とはいっても、特別に状態の良さが際立っているわけではない。打撃練習を見ても、打球の速さや飛距離ではもっと目立つ選手が何人もいた。柵越えを連発するそういう連中を横目に、ライトへセンターへレフトへ、ポンポンと打ち返すだけ。“おっ、強く振ったな”と思わせるのは特打の終盤くらいで、ファンが見ればむしろ、物足りなく感じるかもしれない。

 そこに私は、丸の凄みというか、迫力を感じるのだ。2年連続MVPを獲得し、広島3連覇の立役者だった丸は同一リーグのライバルである巨人に移籍し、今度は盟主のV奪回の切り札として大きな期待と注目を背負った。年俸も破格。普通なら、いいところを見せようと気負うものだろう。

 それが、全くない。昨年、リーグ2位の39本もの一発を打っているのだから、打撃練習で柵越えを連発するくらい、わけもないことのはず。当然、そういうシーンをファンやメディアが喜ぶことも知っていながら、打撃練習ではタイミングとミートだけを考え、簡単に安打を打ち返すことに終始しているのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い