著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

“バッティング体操”に終始するからこそ感じた巨人丸の凄み

公開日: 更新日:

 私は監督、コーチ時代のこの時期、ブルペンで必死に投げ込む投手をつかまえては、「そう力みなさんな。本番はまだ先だぞ。体慣らしの体操をするくらいのつもりで投げればいい。ピッチング体操だよ。そのくらいの余裕を持ちなさい」と諭したものだが、丸がやっているのはまさにバッティング体操だった。

 周囲に流されず、丸は丸の信念に基づき、自分のやるべきことを淡々とやっている。練習とは本来こういうもので、私が常々、「やらされる練習は身につかない。自分で考えてやってこそ、初めてそれが血となり肉となる」と言っているのも同じことなのである。

 その丸を原監督は2番で起用することを考えているようだ。打順が何番になっても、今年の巨人打線は間違いなく得点力が増す。

■「ストッパー上原」ならV候補本命

 残る問題は、捕手と抑え。正捕手を小林にするのか、炭谷にするのか。抑えは新外国人のクックに託せるのか。周囲はクックが最有力候補と考えているようだが、新外国人は期待はできても、信用はできない。抑えはチーム浮沈のカギを握るポジション。そんなことは百も承知の原監督のアタマの中には別の構想もあるだろう。

 もし、「ストッパー上原」を決断するなら、私は巨人をV候補に推す。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か