著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

対象拡大の「リクエスト制度」に疑問ありと改めて言いたい

公開日: 更新日:

 早くもうんざりした気分になっている。

 今季で導入2年目となるリクエスト制度の運用が見直され、リプレー検証の対象が拡大されることになったのだ。

 アウト・セーフの判定のみが対象だった昨季は、それでも、セとパを合わせて494件のリクエストがあった。そのたびに、審判団が集まってバックネット裏のブースに引っ込み、何分も試合が中断する。テレビ中継の解説席で「またか……。間延びもいいところ」と、げんなりしたものだ。

 今年からは、危険なスライディングや頭部への死球、フェンス際の打球など3点がリプレー検証の対象に追加される。今季のリクエストの総数は500回を軽く超えるのではないか。試合時間の短縮という球界の一大テーマに逆行する可能性が高いだけに、私はそもそもリクエスト制度には疑問を感じていた。

 それで、内輪の席では、こんな極論を披露したこともある。

■ジャッジをAIにやらせればいい

「そんなに審判の目が信用できんのか。なんでもかんでもビデオに頼るというなら、ストライク、ボールのジャッジをAIにやらせればいい。野球で審判が最も多くジャッジするのがストライク、ボールの判定。試合の流れも結果もこれに左右される。やるんだったら、そこに手をつけてみなさいって。それができずに、最も大事な部分を審判に任せるのなら、これまでと同様にアウト、セーフだって審判に託せばいいんですよ」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状