大谷にも影響必至 “超打高投低”が招く故障禍とドーピング

公開日: 更新日:

 今年3月、米大リーグ(MLB)が将来的な導入を見据えた7つの“新ルール”を発表した。主な内容は「守備シフト禁止」「投手のワンポイント起用禁止」「イニング間と投手交代の時間短縮」など。

 MLBと3年間の業務提携を結んだ米独立リーグのアトランティックリーグ(ALPB)で試験導入され、4月25日の開幕戦からすでに実験がスタート。MLBのマンフレッド・コミッショナーは「これらのルールをビッグリーグでの使用前にテストするのが良案だ」と米メディアで発言し、採用も示唆した。

 7案の中で最も物議を醸しているのが、18.44メートルと定められた「マウンドと本塁間の延長」である。

 投手板の位置を従来より60.96センチ後方へ下げるこのプランは、野球の根幹を揺るがしかねない事案のため、ALPBでもシーズン後半(7月)からの導入となった。

■MLBはバッテリー間18.44メートルの延長まで視野

 過去にも投高打低を是正するため、バッテリー間の距離を変更したことがあった。1880年までは13.716メートルだったが、81年には15.24メートルに延び、約10年後の93年には投手の球速アップに伴って現行の18.44メートルに。100年以上の時を経て再び大胆なルール変更に踏み切ったきっかけもまた、投手有利傾向による打率低下だった。MLBは観客動員数の減少が深刻で、本塁打や得点シーンを増やすことでファンの興味を引こうという思惑がある。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状