五輪マラソン移転問題で危機回避した人物 札幌の黒幕説も

公開日: 更新日:

 これで一件落着だ。

 IOC(国際オリンピック委員会)と東京都、大会組織委員会、政府との会合で、2020年東京五輪マラソン・競歩の札幌開催が、1日に決まった。IOCが先月16日、突如札幌開催案を発表してから約2週間、国内では連日、マスコミがこの問題を取り上げ、海外の国々も「終着点」に注目していた。

 そのおかげでニンマリなのが、国際陸連(IAAF)会長のセバスチャン・コー(63)ではなかったか。

 コー会長は1980年モスクワ五輪、84年ロス五輪の陸上1500メートルを連覇。800メートルでも連続銀メダルを獲得。12年ロンドン五輪招致委員会、同組織委員会会長を歴任し、15年からIAAF会長となったことでIOC委員も兼務。今回来日したコーツIOC副会長と同じく、東京五輪調整委員でもある。

 札幌移転問題に関与したある関係者が言う。

「今回の騒動は、9月27日深夜に行われた世界陸上(ドーハ)女子マラソンで、酷暑のため68人中28人が途中棄権し、IOCが大きな衝撃を受けたことが発端です。『非人道的』と選手や指導者から批判の声が噴出。IOCは真夏の東京五輪であの惨状を繰り返してはならないと、マラソン・競歩の札幌開催を決めた。今回の移転騒動がなければ、世界陸上の責任者であるコー会長に批判が集中したはずです。彼はIOCの次期会長を狙っているといわれ、そのためにIAAF会長選に立候補したとみられている。東京五輪のマラソン・競歩の札幌移転問題がすんなり決まらなかったことで、ロードレース関係者の目がそちらに移った。ドーハの世界陸上に対し、批判の嵐が吹き荒れることはなく、大きな汚点にならずに済んだ。だからなのか、札幌移転プランはIAAFから出たという声さえある」

 批判をかわすため、新たな問題を起こすのは「政治家」の常套手段ではあるが……。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が急失速か…参院選「台風の目」のはずが賛同率ガタ落ち、他党も街頭演説で“攻撃”開始

  2. 2

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  3. 3

    中日についてオレが思うことを言っちゃおう。一向に補強もせず、本当に勝ちたいのだろうか

  4. 4

    BoA、五木ひろし、さだまさし、及川光博…「体調不良で公演中止」が相次ぐ背景

  5. 5

    5周年のSnow Man“目黒蓮独走”で一抹の不安…水面下のファン離れ&グループ内格差

  1. 6

    参院選神奈川で猛攻の参政党候補に疑惑を直撃! 警視庁時代に「横領発覚→依願退職→退職金で弁済」か

  2. 7

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  3. 8

    教え子の今岡真訪が蹴った“倍額提示”…「お金じゃありません」と阪神入りを選んだ

  4. 9

    兵庫県警まで動員し当局が警戒…NHK党・立花孝志党首の“あり得ない”参院選の街宣ぶり

  5. 10

    巨人無残な50億円大補強で“天国から地獄”の阿部監督…負けにお決まり「しょうがない」にファン我慢限界