著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

マラソン札幌移転の混乱は運営を託された日本陸連の落ち度

公開日: 更新日:

 IOCが、東京オリンピックのマラソン・競歩を札幌で実施すると発表し大騒ぎになった。随分前にこのコラムで、東京の8月のマラソンは危ないと、代替地に河口湖、軽井沢を挙げたことがある。とにかく東京の真夏を走るのは無謀だという議論が欲しかった。

 死者が出ると警告する専門家までいた。そんなコンディションで、完走の美学で育った日本選手は沿道を埋める日の丸の中で棄権できるか。せめて議論を沸騰させ理解を深めておけば選手に選択肢が生まれる……。

■世論に問い掛ける立場

 しかし、議論はなされぬまま、話は編みがさ、打ち水、遮熱性舗装といった現実離れしたアイデアで進んだ。ランナーの脳は地上2メートルを移動するから遮熱効果は届かないのだ。ただ、これを東京都の責任にしては気の毒だろう。運営を託された日本陸連は問題の存在を指摘し、世論に問い掛ける立場にあった。それをしないどころか“夏こそチャンス”とMGCシリーズを展開し、マスコミも右へ倣えとあおった。

 アフリカ勢が夏に弱いというのは昔の話なのだが、IOCが札幌を選んだのは、8月末に北海道マラソンがあるのを知っていたからだ。この大会は1987年、当時の小掛照二強化委員長がロス五輪の惨敗を踏まえ暑さ対策として提案した。本当は秋を希望していたのだが、既存大会と重複を避け「9月以前」と条件が付けられた。ともかく、陸連は科学部総動員で血液検査など数々のデータを集めてきた。国際陸連は札幌の30年を評価して逆提案した。先に日本陸連が「我々にはこういう例もありますが」と言っておいたら、太刀打ちも反論もできた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  2. 2

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  3. 3

    やす子「ドッキリGP」での言動が物議…“ブチ切れ”対応で露呈してしまった芸人の器量と力量

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    中央学院戦の「1安打完封負け」は全部私の責任です。選手たちにもそう伝えました

  1. 6

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明

  2. 7

    タレント出身議員の“出世頭” 三原じゅん子氏の暴力団交遊疑惑と絶えない金銭トラブル

  3. 8

    巨人の正捕手争い完全決着へ…「岸田>甲斐」はデータでもハッキリ、阿部監督の起用法に変化も

  4. 9

    ドジャース大谷翔平の突き抜けた不動心 ロバーツ監督の「三振多すぎ」苦言も“完全スルー”

  5. 10

    萩生田光一氏「石破おろし」がトーンダウン…自民裏金事件めぐり、特捜部が政策秘書を略式起訴へ