著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

弾道計測する時はミスショットのデータも必ずチェックを

公開日: 更新日:

 ゴルフショップの室内試打で、今や欠かせないのがトラックマンをはじめとした弾道計測器でしょう。

 弾道計測器にはドップラーレーダー波で弾道を追尾する方式と、弾道をカメラで撮影する方式がありますが、どちらもヘッドスピード、飛距離、ボール初速、スピン量、ミート率などを1球ずつ測定してくれます。

 さて、この弾道計測器を使ったドライバー試打。多くのアマチュアゴルファーはどれだけ飛ぶのか、どれだけヘッドスピードが上がるのかにこだわりがちです。クラブを新たに購入する動機が「さらなる飛び」なわけですから、飛距離にこだわるのは至極当然です。

 しかしながら、コースに出た時にドライバーに求められるのは飛距離だけではありません。ミスを最小限にとどめることも大事で、OBやチョロなどの致命的なミスを1打でも減らすことがスコアアップにつながります。

 ですので弾道計測する時は、ナイスショットした時の飛距離だけではなく、ミスショット時の飛距離、そして曲がり具合も欠かさずチェックしてください。例えば、6発打ったらその6発のデータをくまなく調べる。そして、ミスショット時に、どれぐらい飛距離が落ち、どれぐらい曲がっているのかを自分の目で確かめるのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    U18高校代表19人の全進路が判明!プロ志望は7人、投手3人は中大に内定、横浜高の4人は?

  2. 2

    「時代に挑んだ男」加納典明(43)500人斬り伝説「いざ…という時に相手マネジャー乱入、窓から飛び降り逃走した」

  3. 3

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  4. 4

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  5. 5

    《浜辺美波がどけよ》日テレ「24時間テレビ」永瀬廉が国技館に現れたのは番組終盤でモヤモヤの声

  1. 6

    沖縄尚学・末吉良丞の「直メジャー」実現へ米スカウトが虎視眈々…U18W杯きょう開幕

  2. 7

    世界陸上復活でも「やっぱりウザい」織田裕二と今田美桜スカスカコメントの絶妙バランス

  3. 8

    「24時間テレビ」大成功で日テレが背負った十字架…来年のチャリティーランナー人選が難航

  4. 9

    15年前に“茶髪&へそピアス”で話題だった美人陸上選手は39歳、2児のママ…「誹謗中傷もあって病んだことも」

  5. 10

    日本ハム新庄監督は来季続投する?球団周辺から聞こえた「意味深」な声