著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

日本ハム栗山監督の大胆采配に見る「成功体験」の乏しさ

公開日: 更新日:

■指導者経験ゼロで監督就任

 そういった栗山監督の柔軟な思考という点において、私が注目したいのは現役時代の成功体験の乏しさだ。ご存じのとおり、栗山監督は決してスター選手だったわけではない。甘いマスクで人気があったものの、病気の影響もあって通算336安打、29歳で引退。その後もコーチとして辣腕を振るってきたわけではなく、指導者経験ゼロのまま日本ハムの監督に就任した珍しい人物だ。

 だから、元スター選手の監督や、コーチ経験が豊富な叩き上げ監督にありがちな自己流への固執、あるいは成功体験を根拠とした持論みたいなものが、彼にはあまり見られない。「俺はこれで成功した」「俺はこれで誰々を育てた」という輝かしい過去の栄光的な体験がないからこそ、学術的なアプローチで野球理論やコーチング理論を研究し、その結果として生み出した多様なアイデアをあれこれ試行錯誤しながら実行できるのではないか。

 栗山監督は2004年に白鴎大学経営学部の助教授に着任し、08年に教授に昇進後、現在も同大学に籍を置いていることでも知られる。彼のやっていることは、野球を専門とした学術の社会実装であるとも考えられる。だから、記者が考えた打順も、面白がって受け止められるのではないか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態