著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

日本ハム栗山監督の大胆采配に見る「成功体験」の乏しさ

公開日: 更新日:

 日本ハム栗山英樹監督は今季で就任9年目となる。昨季はチームが5位に低迷し、栗山監督の去就問題がマスコミに取り沙汰されたこともあったが、それでも過去8年間の実績(リーグ優勝2回、日本一1回)は素晴らしいものがある。日本ハム特有のフロント主導方針とも、うまく合致する監督なのだろう。

 そんな栗山監督といえば、オープナーや第2先発、2戦連続先発といった画期的な投手起用をはじめ、外野4人シフトや内野5人シフトなど、従来の日本野球の常識にとらわれない大胆な采配がたびたび話題となってきた。それが成功することもあれば、失敗して栗山監督の暴走などと批判されることもあり、だから毀誉褒貶の激しい監督とも言える。思えば大谷翔平の二刀流も、栗山監督と日本ハムの組み合わせでなかったら、実現が難しかったことだろう。

 今春のキャンプでもそんな栗山監督らしさは健在だった。中でももっとも印象的だったのは、日本ハムの担当記者たちにそれぞれが考える打順の提出を求めたというニュース。コーチ陣や選手に打順を考えさせたり、OB諸氏に意見を求めたりといったことは、監督の参考材料としてさほど珍しいと思わないが、それが担当記者となると話は大きく変わってくる。これは私の経験則から導いた見解だが、一般的にプロ野球界は閉鎖的かつ排他的であり、プロ野球人の多くは、プロ野球経験のないいわゆる“素人さん”の意見に耳を貸さない傾向があるからだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い