著者のコラム一覧
飯田 哲也元ヤクルトスワローズ

1968年5月、東京都調布市生まれ。千葉県の拓大紅陵高を経て、86年ドラフト4位で捕手としてヤクルト入団。日本一と称された中堅守備と俊足を生かした打撃でヤクルト黄金期を支えた。2006年に楽天で引退。07~13年はヤクルトで、15年から昨季までソフトバンクでコーチを務めた。現役通算1505試合で1248安打、363打点、48本塁打、234盗塁、打率・273。ゴールデングラブ賞7回(91~97年)、92年盗塁王。日本シリーズ優秀選手賞2回(92、93年)。

野村監督が指示 幻に終わったフォースボークと本盗の奇策

公開日: 更新日:

「奇策は弱者の戦法」

 野村監督は、かつてこう言っていました。90年代のヤクルトが弱かったとは思いませんが、監督は常にさまざまな作戦を考えていました。

 そのひとつが「フォースボーク」。走者一、三塁で相手投手が左の場合に限って使う奇策です。まず、一塁走者がいかにも盗塁を狙うぞという雰囲気を出して大きくリードを取る。そうやってマウンド上の左腕投手の警戒心を走者に向かせたところで、一塁走者がわざと転ぶ。あるいは、体勢を崩すのです。

 しめた! と思った投手が一塁に投げる。この時、プレートから足を外してなければボークとなり、三塁走者は生還できるというわけです。もし瞬時に野手が気付いて声をかけようと思っても、試合中の大歓声の中では投手の耳には届きづらいものです。といっても、投手がひっかからなければ、それまで、という作戦です。

 野村監督が就任して、実際にオープン戦で試したことがありましたが、公式戦では使わずじまいでした。こうした作戦は一度見せてしまうと、二度は使えない。ただ、なにかやってくるぞ、と投手に思わせるだけで効果がある。警戒するあまり、牽制球を投げにくくなれば、盗塁の成功率も高くなります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋