著者のコラム一覧
飯田 哲也元ヤクルトスワローズ

1968年5月、東京都調布市生まれ。千葉県の拓大紅陵高を経て、86年ドラフト4位で捕手としてヤクルト入団。日本一と称された中堅守備と俊足を生かした打撃でヤクルト黄金期を支えた。2006年に楽天で引退。07~13年はヤクルトで、15年から昨季までソフトバンクでコーチを務めた。現役通算1505試合で1248安打、363打点、48本塁打、234盗塁、打率・273。ゴールデングラブ賞7回(91~97年)、92年盗塁王。日本シリーズ優秀選手賞2回(92、93年)。

野村監督が指示 幻に終わったフォースボークと本盗の奇策

公開日: 更新日:

阪神・木戸捕手限定

 同じように一度も使わずじまいだったのが、捕手が投手に返球する際のホームスチールです。

 これは阪神の木戸克彦さんがマスクをかぶっている時限定の作戦です。木戸さんは当時、山なりの緩いボールで投手に返球していました。それに気が付いていた野村監督が「あの隙を狙えないか」と考え、「やってみろ」と私が練習することになりました。キャンプの室内練習場から報道陣をシャットアウト、まさに秘密練習です。

 実際にやってみると、当たり前ですが、これがとてつもなく難しい。実戦で常にその機会を狙ってはいたものの、ついにそのチャンスは来ませんでした。点差が開いた上で、僕が三塁走者で、捕手が木戸さん。阪神戦では、この条件に当てはまる試合がなかったんです。本盗は無理にしても、二盗はできないものかとも考えましたが、いずれにしろギャンブルのようなものです。やっぱり、なかなかスタートは切れませんでした。

 ほかにも、せいぜい年に1回か2回しか使わないような作戦がいくつかありました。それでも、野村監督は考え、選手に準備をさせる。効率を考えれば無駄なようでも、そうやって選手に「常に勝つことを考えろ」という意識を植え付けた。そういう意味では有意義な練習でした。

【連載】すべては野村ヤクルトが教えてくれた

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋