「フライを打ち上げたから今日は使わない」と言われた恐怖
野村監督といえば、「ぼやき」が有名です。これは報道陣の皆さん、野球ファンの方が詳しいでしょう。試合前練習で担当記者さんらを相手に談笑する光景を、今でもよく覚えています。それを記事にしたものを読んだ方も多いでしょう。では試合中はといえば……やっぱり、ずっとぶつぶつしゃべっていました。
一軍選手が試合中のベンチで座る位置は、大体決まっています。正捕手の古田敦也さんは野村監督の真ん前。僕も監督の近くが定位置でした。
「次、真っすぐ来るぞ」
ヤクルトの攻撃中は、そんな感じで相手投手の球種を予測します。独り言のような声音ですが、周りの選手に言い聞かせるようにつぶやきます。
「次はカーブ」
すると、本当に相手投手がカーブを投げる。そこで僕らも「なんでこのカウントでカーブなんだ? どうして監督はわかるんだ?」と、自然と配球などを考えるようになるわけです。
この「考える野球」を、監督は常に僕らに説いていました。具体的な作戦では「この場面では、こう動け」と指示はあっても、普段は「自分で考えろ」としか言わない。もちろん、考えてもわからないことはありますが、監督にそれを聞けないのでコーチに聞きに行く。テレビで見ている人にとっては親しみやすい「ノムさん」であっても、僕ら選手にすれば「野村克也監督」は偉大で、近寄りがたい雰囲気があった。