著者のコラム一覧
山中正竹ソウル五輪コーチ/バルセロナ五輪監督

1947年4月24日、大分県生まれ。佐伯鶴城高、法政大、住友金属工業で投手としてプレー。東京六大学最多勝利記録保持者(48勝)。住友金属で監督を務めた後、88年ソウル五輪コーチで銀メダル、92年バルセロナ五輪監督で銅メダルを獲得。法政大監督、横浜ベイスターズ専務などを歴任し、2016年野球殿堂入り。17年から侍ジャパン強化委員会強化本部長を務め、18年に全日本野球協会会長に就任。169センチ、64キロ。左投げ左打ち。

日本代表には環境の違いに適応&対応する力が必要だった

公開日: 更新日:

 1988年のソウル五輪では投手担当コーチ、92年のバルセロナ五輪は監督を務めた。野球はバルセロナから正式種目に採用された。それにつれて国際大会が増えていく中で、私は89年の監督就任から4年間、目先の勝敗だけにこだわらず、若い人たちにどんどんチャンスを与えたいと考えた。バルセロナでは金メダルを獲得することはできなかったが、社会人、大学のトップクラスの選手たちとともに、かけがえのない経験を積むことができたと思っている。

 日本は公開競技として行われた84年ロサンゼルス五輪で金メダル、88年ソウルでは銀メダルを獲得した。正式種目となったバルセロナで勝つためには、まずは選手も我々指導者も、今の実力では世界で勝つことが難しいことを知り、成長していく必要があった。

 選手は個々の技術はあっても、日本との環境の違いに戸惑うことが多かった。アメリカやキューバ、ニカラグア、中国など、多くの国で野球に携わったが、海外では、日本で当たり前のことがそうではないことが多い。

 言葉が違えば気候も食事も違う。試合日に移動のバスが定刻通りに来ないことは珍しくなく、それによって試合前の練習が短くなることもある。グラウンドにたくさんの石ころが転がっていることもあった。ストライクゾーンも変わる。違いを言い出せばきりがないが、当時の日本の選手たちは、その違いに気をとられがちだった。適応力、対応力に最も欠けていたと思う。

 だから私は選手に常々、「ここは日本ではない。何が起きても不思議ではない」と伝えた。環境の違いを言い訳にせず、受容し、最高のパフォーマンスを発揮することが求められるのだ、と。野球という競技は、パワーや技術、体力はもちろん、あらゆる環境に適応、対応する力も含めた総合力が必要だ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘