著者のコラム一覧
山中正竹ソウル五輪コーチ/バルセロナ五輪監督

1947年4月24日、大分県生まれ。佐伯鶴城高、法政大、住友金属工業で投手としてプレー。東京六大学最多勝利記録保持者(48勝)。住友金属で監督を務めた後、88年ソウル五輪コーチで銀メダル、92年バルセロナ五輪監督で銅メダルを獲得。法政大監督、横浜ベイスターズ専務などを歴任し、2016年野球殿堂入り。17年から侍ジャパン強化委員会強化本部長を務め、18年に全日本野球協会会長に就任。169センチ、64キロ。左投げ左打ち。

日本代表には環境の違いに適応&対応する力が必要だった

公開日: 更新日:

 1988年のソウル五輪では投手担当コーチ、92年のバルセロナ五輪は監督を務めた。野球はバルセロナから正式種目に採用された。それにつれて国際大会が増えていく中で、私は89年の監督就任から4年間、目先の勝敗だけにこだわらず、若い人たちにどんどんチャンスを与えたいと考えた。バルセロナでは金メダルを獲得することはできなかったが、社会人、大学のトップクラスの選手たちとともに、かけがえのない経験を積むことができたと思っている。

 日本は公開競技として行われた84年ロサンゼルス五輪で金メダル、88年ソウルでは銀メダルを獲得した。正式種目となったバルセロナで勝つためには、まずは選手も我々指導者も、今の実力では世界で勝つことが難しいことを知り、成長していく必要があった。

 選手は個々の技術はあっても、日本との環境の違いに戸惑うことが多かった。アメリカやキューバ、ニカラグア、中国など、多くの国で野球に携わったが、海外では、日本で当たり前のことがそうではないことが多い。

 言葉が違えば気候も食事も違う。試合日に移動のバスが定刻通りに来ないことは珍しくなく、それによって試合前の練習が短くなることもある。グラウンドにたくさんの石ころが転がっていることもあった。ストライクゾーンも変わる。違いを言い出せばきりがないが、当時の日本の選手たちは、その違いに気をとられがちだった。適応力、対応力に最も欠けていたと思う。

 だから私は選手に常々、「ここは日本ではない。何が起きても不思議ではない」と伝えた。環境の違いを言い訳にせず、受容し、最高のパフォーマンスを発揮することが求められるのだ、と。野球という競技は、パワーや技術、体力はもちろん、あらゆる環境に適応、対応する力も含めた総合力が必要だ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い