著者のコラム一覧
山中正竹ソウル五輪コーチ/バルセロナ五輪監督

1947年4月24日、大分県生まれ。佐伯鶴城高、法政大、住友金属工業で投手としてプレー。東京六大学最多勝利記録保持者(48勝)。住友金属で監督を務めた後、88年ソウル五輪コーチで銀メダル、92年バルセロナ五輪監督で銅メダルを獲得。法政大監督、横浜ベイスターズ専務などを歴任し、2016年野球殿堂入り。17年から侍ジャパン強化委員会強化本部長を務め、18年に全日本野球協会会長に就任。169センチ、64キロ。左投げ左打ち。

日本代表には環境の違いに適応&対応する力が必要だった

公開日: 更新日:

海外遠征時は日本食持参禁止に

 監督を務めていた際は、選手に海外遠征時に梅干しやカップ麺など日本食の持参を禁止した。こっそり持ちこんだ選手もいただろうが、選手たちの精神的な弱さを感じていたからこそだ。

 こうした経験を通じて得たことは、スポーツマンシップを忘れてはならないということだ。仲間や相手、ルール、審判員を認めた上で激しくぶつかり合い、最大限のパフォーマンスをする。勝っても負けても、お互いが称え合い、認め合う。そのためには学びが必要であり、それが適応力、対応力にもつながる。

野球は学びの場

 私にとって野球は、学びの場である。選手時代は決して野球の能力が高かったわけではなく、体も大きいわけでもなかった。どうしたら勝てる投手になれるのかを常に考えた。指導者になってからも、どうしたら選手が成長するのか、いいチームにするためにはどうすべきか、日本代表として勝つためには何をすべきかと突き詰めていくと、次から次へと課題が浮かび上がる。際限なく学びの機会を与えてくれるのだ。

 選手や学生と接する中で、彼らから教わることも多かった。だから、「教え子」という言葉を使うのは抵抗がある。今は日本の野球の将来を考える立場にある。この先、何歳になっても学びの機会は続いていくだろう。

 自分なりに学びを大切にし、いろいろな経験をさせてもらう中で、出会いがあり、仲間が増え、絆が深まっていった。私にとって最も大きな財産であり、誇りである。

 この連載では主に、ソウル五輪、バルセロナ五輪にまつわる人たちとの交流を記させていただく。その中で、野球の魅力を伝えられたらこの上ない。まずは私が出会った中で最高の投手であるソウル五輪代表の野茂英雄(新日鉄堺)との縁から振り返りたい。=つづく

【連載】日本代表2800日 オリンピック野球伝道

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態

  3. 3

    高市総裁「首相指名」に漂う不安…自民党内は“厭戦ムード”も燻る火種、飛び交う「怪文書」の中身

  4. 4

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    高市自民、公明からの三行半で早くも本性露呈…「やられたら秒でやり返す」「イキらなきゃ負け」のオラオラ体質

  2. 7

    出来たとしても高市政権は短命…誰も見通せない激動政局の行方を徹底分析(前編)

  3. 8

    佐川宣寿元理財局長のメール開示「遺族と話し合う」…森友文書で加藤財務大臣が明言

  4. 9

    進次郎氏落選もダメージなし? 妻・滝川クリステルが目指した「幸せ家庭生活」と耳にしていた夫の実力

  5. 10

    侍J井端監督 強化試合メンバー発表の裏に「3つの深謀遠慮」…巨人・岡本和真が当選のまさか