著者のコラム一覧
山中正竹ソウル五輪コーチ/バルセロナ五輪監督

1947年4月24日、大分県生まれ。佐伯鶴城高、法政大、住友金属工業で投手としてプレー。東京六大学最多勝利記録保持者(48勝)。住友金属で監督を務めた後、88年ソウル五輪コーチで銀メダル、92年バルセロナ五輪監督で銅メダルを獲得。法政大監督、横浜ベイスターズ専務などを歴任し、2016年野球殿堂入り。17年から侍ジャパン強化委員会強化本部長を務め、18年に全日本野球協会会長に就任。169センチ、64キロ。左投げ左打ち。

日本代表には環境の違いに適応&対応する力が必要だった

公開日: 更新日:

海外遠征時は日本食持参禁止に

 監督を務めていた際は、選手に海外遠征時に梅干しやカップ麺など日本食の持参を禁止した。こっそり持ちこんだ選手もいただろうが、選手たちの精神的な弱さを感じていたからこそだ。

 こうした経験を通じて得たことは、スポーツマンシップを忘れてはならないということだ。仲間や相手、ルール、審判員を認めた上で激しくぶつかり合い、最大限のパフォーマンスをする。勝っても負けても、お互いが称え合い、認め合う。そのためには学びが必要であり、それが適応力、対応力にもつながる。

野球は学びの場

 私にとって野球は、学びの場である。選手時代は決して野球の能力が高かったわけではなく、体も大きいわけでもなかった。どうしたら勝てる投手になれるのかを常に考えた。指導者になってからも、どうしたら選手が成長するのか、いいチームにするためにはどうすべきか、日本代表として勝つためには何をすべきかと突き詰めていくと、次から次へと課題が浮かび上がる。際限なく学びの機会を与えてくれるのだ。

 選手や学生と接する中で、彼らから教わることも多かった。だから、「教え子」という言葉を使うのは抵抗がある。今は日本の野球の将来を考える立場にある。この先、何歳になっても学びの機会は続いていくだろう。

 自分なりに学びを大切にし、いろいろな経験をさせてもらう中で、出会いがあり、仲間が増え、絆が深まっていった。私にとって最も大きな財産であり、誇りである。

 この連載では主に、ソウル五輪、バルセロナ五輪にまつわる人たちとの交流を記させていただく。その中で、野球の魅力を伝えられたらこの上ない。まずは私が出会った中で最高の投手であるソウル五輪代表の野茂英雄(新日鉄堺)との縁から振り返りたい。=つづく

【連載】日本代表2800日 オリンピック野球伝道

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状