国内3大マラソンの2つが消滅…元陸連幹部の「嘆きと提言」

公開日: 更新日:

 この決定に苦渋の表情を見せるのが、第2回大会の高校生の部に出場(3位)した元陸連副会長の帖佐寛章氏だ。帖佐氏はかつて、同大会のコースディレクターを務めていた。

■新聞社の弱体

「新聞社は戦後、国内マラソンの発展に多大な貢献をしてくれた。とても感謝している。しかし、毎日新聞がメイン主催のびわ湖毎日マラソンも今年(第76回)を最後に滋賀での開催を終了し、来年から大阪マラソンと統合される。国内3大マラソンの2つが消えることになった。時代が令和に変わり、新聞社がエリートランナーだけの大会をバックアップする時代ではなくなったということだ」

 市民参加の東京マラソンの主催は東京マラソン財団。メディアのフジテレビ、産経新聞社、読売新聞社、日本テレビ、東京新聞は共催。中日新聞社が主催の名古屋ウィメンズはエリートランナーも走るが、2万人以上の女性が参加する大規模な市民マラソンである。

 前出の帖佐氏が言う。

「私は1991年から2010年まで、約460の世界的な長距離レースで構成される会員制組織のAIMS(国際マラソン・ディスタンスレース協会)会長でもあった。AIMS加盟のレースで消滅したのは日本の大会(横浜国際女子、さいたま国際、びわ湖毎日、福岡国際)だけ。いずれも主催は体力が衰えてきた新聞社。そこが資金難に陥ると、国際大会の代表選考会である主要大会でも消えてしまう。マラソン大国としては恥ずかしいこと。陸連はこの機会に、エリートと市民参加の併合、コース選定、開催時期、資金集め、賞金の公表など大会のあり方について考えるべきだ」

 マラソン大会もカネ次第ということか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  2. 2

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  3. 3

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    トイレ盗撮も…谷村新司が息子を叱れない“恥ずかしい過去”

  4. 9

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 10

    西野カナ×Perfumeショットにファンびっくり…ザワつき巻き起こした「のっち不在ショット」を読み解く