著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

五輪開催 錦織と大坂のテニス選手ゆえ実感こもる重い発言

公開日: 更新日:

 陸上競技のオリンピックテスト大会が行われるなど、緊急事態宣言と迫りくる五輪開催準備の二律背反が複雑な影を投げている。そんな中、ローマ・マスターズに出場している錦織圭が切り込んだ発言をした。

「死人が出てまでも行われることではない」

 これより前に、大坂なおみもこう話していた。

「(ホスト国の)人々を危険な目に遭わせ、不都合を招く可能性があるのなら、いまこそ議論をすべき時だと思う」

 ごくまっとうな話だが、テニス選手だからこそ重みのある発言と言える。

 2人が滞在しているイタリアはパンデミックの再来で1日に200人近い死者が出ている。その中で大会を開催しているのは、ツアーが4年に1度の“祭典”とは異なる生活そのものだからで、テニス界はその基盤維持のために大変な努力、試行錯誤をやってきた。

 世界的ロックダウンにあった昨夏、全米オープンは無観客と完全バブル構築でどうにか開催にこぎつけた。スポーツの第一歩だった。1カ月後、今度はパリで全仏が一部観客を入れ、今年の全豪では全選手が2週間の隔離待機――これらの“実験”をテスト大会も参考にしている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状