著者のコラム一覧
友成那智スポーツライター

 1956年青森県生まれ。上智大卒。集英社入社後、今はなきPLAYBOY日本版のスポーツ担当として、日本で活躍する元大リーガーらと交流、米国での現地取材も頻繁に行いアメリカ野球やスポーツビジネスへの造詣を深める。集英社退社後は、各媒体に大リーグ関連の記事を寄稿。04年から毎年執筆している「完全メジャーリーグ選手名鑑」は日本人大リーガーにも愛読者が多い。

MLB滑り止め使用禁止をすり抜ける「ブレンドテクニック」

公開日: 更新日:

 MLBは先週30球団に通達を送り、今後はルールブックにある通り、投手が指先に異物(滑り止め)を付けて投げる行為を全面的に禁止し、違反者には10試合の出場停止処分を科すことを伝えた。

 これは、MLBの黙認ポリシーを百八十度転換するものだ。MLBが異物の使用を取り締まらなくなったのは、打者の側から、松ヤニや日焼け止めなどの滑り止めの使用で変化球の威力が増すことより、滑り止めを禁止することでボールのコントロールが利かなくなってデッドボールが増える被害の方が大きいので、黙認して欲しいという要望があったからだ。

 それによって、異物の付着を禁止したルールは半ば死文化し、2015年以降、異物の使用が見つかって処分を受けた投手は一人も出ていない。それでも、今回MLBが厳罰主義に転じたのは、投手たちが少量で強力な粘着効果を発揮するスパイダータックに代表されるニュータイプの滑り止めを広範囲で使用するようになり、速球のスピンレートと変化球の曲がりが、打者の許容できないレベルに向上したからだ。

 ヤンキースの大エース、ゲリット・コール(30)はスパイダータックの使用が判明している投手の一人だが、彼は使用前の17年当時(パイレーツ)はフォーシームのスピンレートが平均(2306)以下の2164だったが、アストロズ移籍後に使い出すとどんどんスピン量がアップし、19年には2500になって20勝投手になった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層