秦真司氏 前年秋から実戦なしで挑んだ苦い思い出【プロ野球OBが語る春のセンバツ】

公開日: 更新日:

秦真司氏(元ヤクルトなど)/鳴門(徳島)=1980年

 前年秋、四国大会で優勝。明治神宮大会は優勝した東海大三(長野)に2-3で競り負けて準優勝。島田茂(元ロッテ)と秦真司の大型バッテリーは評判が高く、チーム打率は出場校中、最も高い.372。「うず潮打線」といわれ、センバツは優勝候補にも挙げられた。

「それがいけなかったんでしょうね」と秦氏がこう振り返る。

「前年秋の公式戦が終わってから1回戦の滝川戦(兵庫)まで、1試合も実戦を行わずに臨みました。今は3月上旬まで対外試合禁止のルールがありますが、当時もあったのかは定かではありません。あったとしても、普通は解禁になってから数試合はやってから甲子園に乗り込むでしょう。

 あの時の鳴門は部員18人。ギリギリの人数だったため、紅白戦もできなかった。あるいは監督がケガ人を出さないため、あえて試合をやらなかったのか。相手が滝川に決まった時、秋の近畿大会8強校ということで、これは勝てるぞ、という雰囲気になった。優勝候補といわれ、油断が生じたのかもしれません。

 ビデオを見るわけでも相手を研究するわけでもなく、何も情報がない状態で、まさに出たとこ勝負。まさかあんなにいい投手(石本貴昭=元近鉄など)がいるとは夢にも思わず0-1。わずか4安打の完封負けでした。何カ月も実戦から遠ざかっているんだから、140キロ台の直球なんて打てるはずがありません。実戦は大事だし、せめて相手の映像くらいは見たかった。イメージができますから。センバツは苦い思い出です。悔しくて悔しくて『絶対に夏に帰ってくる』と誓って甲子園を後にしました」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」