橋本清氏 「逆転のPL」が本領を発揮した1987年の準決勝【プロ野球OBが語る春のセンバツ】

公開日: 更新日:

橋本清氏(元巨人など)/PL学園(大阪)=1987年

 1987年センバツで5年ぶり3度目の優勝を飾り、同年春夏連覇を達成した。野手は立浪和義片岡篤史、投手は野村弘樹、橋本清、岩崎充宏が投手3本柱を担い、歴代屈指の好チームを形成した。同大会で“胴上げ投手”となり、同年ドラフト1位で巨人へ入団した橋本清氏は、「ぶっちぎりで春夏連覇したイメージが強いと思いますけど、やっている方からすると結構ギリギリの試合が多かったですね(苦笑い)。巡り合わせが良かった面もあったと思います」と、当時を振り返る。

「1回戦の西日本短大付(福岡)の石貫宏臣、決勝の関東一(東京)の平子浩之はそれぞれ大会屈指の好投手。西短戦では石貫から序盤に3点を奪ったものの、五回以降は無安打。初戦で当たっていなかったら負けていてもおかしくなかった。関東一の平子も決勝まで1人で投げてきた分、疲労の色が濃かった。決勝でなければ打てなかったかもしれない。チームメートもそんな気持ちだったと思います」

 1回戦から計5試合の激闘を戦った中で、橋本氏が印象に残っている出来事がある。延長十四回にサヨナラ勝ちを決めた準決勝の東海大甲府戦(8-5)。先発の野村が序盤に打ち込まれ、五回終了時点で1-5。「正直、終わったなと思いました」と苦笑する劣勢の展開で「逆転のPL」が本領を発揮する。

「六回、2番・西本篤史の平凡な左飛を相手左翼手が目測を誤り落球。4番・深瀬猛の左翼への飛球も同様にまさかの安打となった。ベンチの全員が『マジかよ!?』という感じで(笑い)。この回、一気に同点に追いつきサヨナラ勝ちにつなげた。『逆転のPL』のフレーズが僕らの力になった一方で、対戦相手は試合を優位に進めながらも、僕ら以上に重圧を感じるのか、終盤になるとエラーやミスで自滅をするケースが少なくなかった。そうやって勝つことで、チーム全体がどんどん盛り上がっていきましたね」

 戦力もさることながら、他校を圧倒するオーラが87年Vを後押しした。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状