橋本清氏 「逆転のPL」が本領を発揮した1987年の準決勝【プロ野球OBが語る春のセンバツ】

公開日: 更新日:

橋本清氏(元巨人など)/PL学園(大阪)=1987年

 1987年センバツで5年ぶり3度目の優勝を飾り、同年春夏連覇を達成した。野手は立浪和義片岡篤史、投手は野村弘樹、橋本清、岩崎充宏が投手3本柱を担い、歴代屈指の好チームを形成した。同大会で“胴上げ投手”となり、同年ドラフト1位で巨人へ入団した橋本清氏は、「ぶっちぎりで春夏連覇したイメージが強いと思いますけど、やっている方からすると結構ギリギリの試合が多かったですね(苦笑い)。巡り合わせが良かった面もあったと思います」と、当時を振り返る。

「1回戦の西日本短大付(福岡)の石貫宏臣、決勝の関東一(東京)の平子浩之はそれぞれ大会屈指の好投手。西短戦では石貫から序盤に3点を奪ったものの、五回以降は無安打。初戦で当たっていなかったら負けていてもおかしくなかった。関東一の平子も決勝まで1人で投げてきた分、疲労の色が濃かった。決勝でなければ打てなかったかもしれない。チームメートもそんな気持ちだったと思います」

 1回戦から計5試合の激闘を戦った中で、橋本氏が印象に残っている出来事がある。延長十四回にサヨナラ勝ちを決めた準決勝の東海大甲府戦(8-5)。先発の野村が序盤に打ち込まれ、五回終了時点で1-5。「正直、終わったなと思いました」と苦笑する劣勢の展開で「逆転のPL」が本領を発揮する。

「六回、2番・西本篤史の平凡な左飛を相手左翼手が目測を誤り落球。4番・深瀬猛の左翼への飛球も同様にまさかの安打となった。ベンチの全員が『マジかよ!?』という感じで(笑い)。この回、一気に同点に追いつきサヨナラ勝ちにつなげた。『逆転のPL』のフレーズが僕らの力になった一方で、対戦相手は試合を優位に進めながらも、僕ら以上に重圧を感じるのか、終盤になるとエラーやミスで自滅をするケースが少なくなかった。そうやって勝つことで、チーム全体がどんどん盛り上がっていきましたね」

 戦力もさることながら、他校を圧倒するオーラが87年Vを後押しした。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束