著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

選手会は米連邦調停局の仲裁を拒否…MLB開幕への道のりが依然遠い根拠

公開日: 更新日:

■選手会は拒否

 米国のプロスポーツともかかわりが深く、12年から13年のNFLでのロックアウトや12年にNHLで起きた審判団によるロックアウトなどを調停した実績がある。

 しかし、大リーグとの相性は悪く、1981年、94~95年のストライキの調停を行ったものの、いずれも失敗している。

 今回の場合では、大リーグ機構がFMCSに調停を依頼したものの、当局には出番がないと思われた。なぜなら、FMCSの調停には労使双方の合意が必要であるため、機構と経営陣に対する不信感を深める選手会側が交渉の席に着くとは考えられなかったからである。

■機構と経営陣のアリバイ作り

 何よりスプリングトレーニングまで10日という時点で要望を出したという事実は、機構と経営陣が選手会との妥協を目指しておらず、解決に向けた努力を行っているという証拠づくりを目的としていることを示唆する。

 実際、選手会はFMCSの仲裁を拒否しているから、機構と経営陣は「交渉に応じないのは選手会側だ」と主張する根拠を手にしたことになる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景