著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

中日投手陣ビジター防御率は4.50…“内弁慶”の原因はハッキリしている

公開日: 更新日:

 ホームゲームでの同防御率が2.52だったのに対し、ビジターでは3.96。前年も前々年も敵地では、4点台だった。今季もまだ12試合を消化した時点とはいえ、ホームの2.53に対し、ビジターは4.50と2点近く悪化する。

 本拠地のバンテリンドームナゴヤはセ・リーグの球場では最も本塁打が出にくい。

 中日投手陣は器の大きい“我が家”では、一発を警戒せずに大胆に相手打者の内角を突けるが、敵地ではそれができない。特に東京ドーム、神宮、横浜では過剰にその狭さを意識し、長打を恐れて外角中心の配球になる傾向がある。こうなると、打者からすればしめたもの。踏み込んでいって、自分のスイングができる。

 投手と打者の勝負は、ここに集約される。踏み込ませないか、踏み込めるか。踏み込ませないために、真っすぐでも変化球でも効果的に内角を突くことが必要なのだ。

ゴジラ松井秀喜にはしつこく内角攻めを指示

 横浜監督時代、絶頂期の巨人・松井秀喜を打席に迎えると、私はベンチからしつこく「インコースを突け」と指示を出した。当然、甘く入れば一発を食らう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ

  2. 2

    「備蓄米ブーム」が完全終了…“進次郎効果”も消滅で、店頭では大量の在庫のお寒い現状

  3. 3

    小芝風花&森川葵はナゼ外れた? 来秋朝ドラ「ばけばけ」ヒロインを髙石あかりが射止めた舞台裏

  4. 4

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  5. 5

    参政党のあきれるデタラメのゴマカシ連発…本名公表のさや氏も改憲草案ではアウトだった

  1. 6

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  2. 7

    さや氏の過去と素顔が次々と…音楽家の夫、同志の女優、参政党シンボルの“裏の顔”

  3. 8

    参政党さや氏にドロドロ略奪婚報道の洗礼…同じく芸能界出身の三原じゅん子議員と“お騒がせ”な共通点が

  4. 9

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  5. 10

    自民党を待ち受ける大混乱…石破首相は“針のムシロ”のはずが、SNSでは〈#やめるな〉が急拡大