著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

女性暴行疑惑のサイ・ヤング賞右腕に2年間の出場停止処分を科した思惑

公開日: 更新日:

 大リーグが米国のスポーツ界の発展に寄与した役割は大きい。

 1947年4月15日にジャッキー・ロビンソンがブルックリン・ドジャースに昇格して公式戦に出場したことで「人種の壁」を乗り越えた。さらに1955年までに当時の全16球団に「黒人選手」が在籍したことで、アフリカ系アメリカ人選手は不可欠な存在となった。

 10年間で87勝を挙げたジム・アボットは先天性右手欠損の選手として知られる。

 しかし、障害がありながら大リーグで活躍した選手はアボットだけではなく、大リーグ初期のヒュー・デーリーやウィリアム・ホイから20世紀半ばのピート・グレイ、バート・シェパードらがこれまでに公式戦への出場を果たしている。

 こうした事実は大リーグが多様な選手を起用することに積極的であり、現在世界的に重要な概念となっている「多様化」という価値を先取りしていたことが分かる。

 しかし、1980年代後半から、大リーグの閉鎖性、後進性が指摘されるようになる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束